fc2ブログ
オリジナル・ラグマットの実験室?の公開日誌…というこじつけ。
「iPhone」新機種発売?
今朝。今夏に「iPhone」新機種発売の記事が、日経のWeb刊に出ていた。
『第3世代の通信規格である「CDMA」を採用』とあったが、
もしかしたらauと同じ形式???
もしそうだとしたら、本当に嬉しいんだけど。

日経の記事には『米携帯電話大手ベライゾン・ワイヤレス向け』とある。
技術的なことがサッパリ分からないので、調べてみた。
ウィキペディアでauを調べると
『2006年12月 NTTドコモやソフトバンクモバイルが導入しているHSDPAに対抗し、
高速化されたCDMA2000 1xEV-DO Rev.Aを開始。』とある。
そして、別な内容の記事に『CDMA2000 1x陣営の最大手であるベライゾン』とあった。

だからといって、auで発売されるかは分からないけどね!

こころは、4月末に日本で発売される「iPad」に移っていて、
「iPhone」購入は再延期することにしていた。
なんの根拠もなく、
夏頃に「iPhone」も新しい機種が発売されて、それからにすれば、と思っていた。
その通りになりそうなので、大変嬉しい朝である。
ぬか喜びにならないように、願うばかりだ。

→日本経済新聞の記事

スポンサーサイト



Posted by KOBIA
comment:0   trackback:1
[「林檎」好き

thema:日々のできごと - genre:ライフ


超超ミニ・トライアスロン?
「脛骨及び頸骨後内側部痛ーシンスプリント」で走りを控えてちょうど1ヶ月。
指で強く押してもほとんど痛みを感じなくなったので、ジョギング開始。
いきなり長距離はよくないので、
気温14°桜が少しほころびかけていた長居公園で5キロのラン。
その後、最近行く公営プールで10分前後4回のスイム。
移動はすべてバイクといいたいところだがチャリ。
それも疲れていて、歩くスピードより少し速いぐらい。
スイムは長居公園のプールでもよかったのだが、
タイトルを決めていたので移動する必要があった。
超超ミニ・トライアスロン!?
とんでもありません。
スイミングとジョギングを同じ日に一緒にやったというだけの話。

ジョギングのあと痛めていた左足脛より膝に軽い痛み。
アイシングしたあとのいまでも気になる。
これはスイムのターンの時に、左足メインで壁を蹴っているからではないかと思う。
バランスの悪いけりになっているのは以前から気になっていた。

久々のランと合計40分のスイムはちょっと疲れた。
明らかに疲れによる睡魔に襲われる。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


収納ボックス組立
強引更新。
今日は更新しないつもりだったが、帰り際になって急遽更新した。

オリジナル・ラグマットを作ったあとの、
カーペットの残材処理が以前から気になっていた。
小さく歪な形の残材は残念だが捨てるとしても、
ある程度使える大きさのモノを整理してストックしておきたかった。
ホームセンタで組立式押入収納と
プロジェクタ台兼収納ボックスを買ってきて、先ほど組立が終わった。
吊っておくほど大きくないカーペットを色分けして収納すると、
探すのが楽になるのだ!
以上。

収納ボックス

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


解決策は必ずある
いま、ラグマットを作る上での問題は、
2枚重ねの下のカーペットが完全に切断できないこと。
中途半端につながったカーペットを切り離すのに、
手作業でひとつひとつ切り離していた。
これが大変な時間のロスにつながっていた。
(つながったモノがロスにつながる!)

そのことで悩んでいたら、
きのうシャワー?深夜目が覚めたとき?どの時点だったか覚えていないが、
カッターの刃の角度が問題なのではと気がついた。

そして先ほど、カッターの刃の角度を変えてテストしてみた。
なんと下のカーペットを完璧に切り離すことが出来た。
「な~んだ!」というほどあっけなく解決した。
まだまだ問題は山積しているが、
諦めずにやり続けることが大切と改めて感じた次第だ。


Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


慌ただしくスイム
昨晩慌ただしく、泳ぎに行った。
ウォーミングアップが終わったのが、8時。30分も泳げない。
途中7・8分の休憩(水中ウォーキング)を入れて、ズッと泳いでいた。
8時半の終了はあまりに早い。
年寄りか公務員でないと利用できないのではないかと偏見を持つ。

だからやっぱり4月からは、民営のフリー遊泳を利用することにする。
スクールは様子見てから、唯一ドルフィンターンには興味がある。
ドルフィンターンが出来れば、スイミングは卒業してもいいかも。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


プロジェクタ初使用
プロジェクタ購入後随分と日が経つ。
やっと今日、実際にカーペットの裏に下絵をトレースした。
一度に3枚分、思った通りに時間短縮が出来た。
トレースに関しては、これで大変楽になった。

プロジェクタ投影画面
プロジェクタでカーペットの裏に下絵を投影
プロジェクタトレース画面
プロジェクタで下絵をトレースした後の画面

撮影用木製パネルを壁に固定して、
タッカー(家にあった手動の古くデカイ・ホッチキス)で、
裏返しになったカーペットをパネルに打ち付けてトレースした。
トレースは楽になったが、その後のカーペットのカットはやはり面倒。
2枚目が完全に切断が出来ていなかったりするので、さらに時間が掛かる。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


夢のまた夢?
ラグマット製作の作業効率を上げるために、
カッター・プロジェクタ・タッカーなどの電気式の道具が揃った。
それで効率が上がったかは、まだすべてを揃えて作業をしていないので何とも言えない。
逆に効率が上がらなければ困った問題でもある。
「日に1・2枚の製作で果たして幾らで売るつもりだ!」ってことになる。
趣味の世界で終わられるか?とも思ったりもするが、
そんなに気楽なことを言える状況でもない。

最終兵器と言おうか、この道具があればいいなぁー、というものがある。
それは、コンピュータ制御のレーザーカッター。
カーペットなどに使用できるかは分からないし、製作出来る大きさが限られていたりする。
大枚はたけば、この世の中何でもあるのだろう。
けど先の全く見えないものに金は出せないし、その余裕もない。
ネットで調べたもので、リースで月額数万円はする。
リース料だけでなく、それ以外にもいろいろ経費が掛かりそう。
たぶん、その製品でもカーペットの加工は無理だと思える。

「浪速のことは夢のまた夢」なのだろうか? ー(ただこのフレーズを使いたかっただけ)
縁起でもないか?辞世の句じゃ、もうすっかり諦めたようなもの。

YouTubeで面白いレーザーカッターは、見つけている。段ボールぐらいは切れるらしい。
まだ試作じゃないかと思うのだが…。
それが下のリンク↓

→MICROFACTORY MOW Process

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「シャネル&ストラヴィンスキー」
最近、つくづく無駄なものを垂れ流している自分を感じる。
でも、更新はしたい。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

月曜メンズディ1000円。
昨年シャネルをテーマにした映画が2本あった。
ファッションにはあまり関心はないけど、ちょっとみたい気もしていた。
覧たいと思った時、1作は既に上映が終わっていて、
もう1作はあまり良い評価でなかったので結局見なかった。

そして今回『シャネル&ストラヴィンスキー』を見た。
でも今回の動機は、シャネルよりストラヴィンスキーに興味があった。
どうゆう訳か昔から、ストラヴィンスキー作曲の「春の祭典」が好きでよく聞いていた。
この映画は「春の祭典」初演の賛否両論の大騒ぎから始まる。
特にそのエピソードしか知らなかったのでその後を期待した。
しかし、この映画は2人の限られた一時期のお話しで、
しかも『シャネル&ストラヴィンスキー』であって、
「ストラヴィンスキー&シャネル」ではなかった。
あくまでメインはシャネルなのだ。

だからなのか、シャネルが「カッコイイ」んだよねぇー。
衣装やシャネル邸のインテリアなども素敵だった。
その反面、ストラヴィンスキーがチョイ惨めな気がした。
ストラヴィンスキーが酔った勢いとはいえ「それいっちゃお仕舞いよ」と思わせるシーン。
森の中でキスを避けられ、逆にバスタブでは額にキスされ、
何とも切ないものを感じたのであります。

この映画を機にバレエを含めた「春の祭典」が見たくなった。
DVDがあるみたいなので一度覧ようと思う。

余談。この映画で疑問に思ったこと。
ストラヴィンスキー一家がシャネルの別荘に招待されて、豪邸に入ったとき。
ストラヴィンスキーの妻が息子たちに「帽子を脱ぎなさい」と注意する。
しかし本人及び娘たちは脱がない。
男の帽子は武器を隠していないという証?女性はファッションの一部なのか?と思った。
ネットで調べたら、ほぼ正解。
男は兜を脱ぐなど無防備を表す行為で、相手を安心させるため。
女性は髪飾りと見なされるらしい。
これはあくまで西洋の話で、日本では女性も室内では帽子を脱ぐほうがいいらしい。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


スイムとウォーキングで40分
昨日振替休日。
公営プールに行ってきた。
今回は10分のスイムと5分の水中ウォーキングで40分。
久しぶりにダラダラ、昼寝などしていたので、時間が無くなり早めに切り上げる。
しつこいけど、40分で700円はやはり高い。
そんなに何時間も入れるもんじゃないから、安くしてもらいたいものだ。
でも、休日でも随分とすいているので、泳ぎやすいのでこれ以上言わないけどさ!
Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


問題提起 滑り止めネット
昨日、お彼岸ということもあり、母と親戚の家へ行ってきた。
便乗して既に作っているマットを持参して、意見を聞いてきた。

人の意見を聞くと、その評価の善し悪しとは別に、自分の自信のなさを痛感する。
「こんなモノが果たして売れるのであろうか」と。
作っている側がそんな意識では、
感想を求められたほうが「どう答えていいか迷ってしまう」というもの。
「じゃあ聞くな!」ってことになる。
自信の無さは今始まったことではない。克服したいものである。

ただ収穫はあった。自分でもちょっと気にしていたことを指摘された。
それは、[すべり止めネット]を持参したことが切っ掛け。
マットだけではフローリングなどの場所では、マットがツルツル滑る。
いとこの長男が滑るマットで遊んでいた。

マットが滑る問題の解決策として、
サービスで[すべり止めネット]を付けるつもりでいた。
しかしそんな小手先のことでは、問題を解決したことにはならない。
「掃除の時にマットをどけ、さらにネットをどけるのは面倒!だから自分で縫い付けた」
との経験談。
「確かにそうだな-」と思う。大きな課題が出来た。
この問題はちゃんとクリアしなければいけない気がする。
製作とは別に解決策を考えて行くことにする。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


悩んだあげくにいい買い物
オリジナル・ラグマットを作る上で、面倒だった作業がある。
カーペットを重ねてカットする際、重ねたカーペットを下地に固定しなければならない。
今までは小さな金槌で小さな釘を一本ずつ打ち付けていた。
この部分を効率よく出来れば、プロジェクタ同様に作業の時間短縮ができる。
作業効率が上がれば、その分商品の価格も抑えられる。

そこで思いついたのが、以前仕事場で見かけた、タッカー。
ホッチキスのでかいヤツで、壁紙などを仮止めに使うもの?らしい。よく知らない。
手動と電動がある。手動のヤツを借りて試してみた。
「コ」の字型のデカイホッチキス針を打ち込むのだが、
どうしてもカーペット面に一文字の針が残る。
それがカットする際、電動カッターの金具と接触して前に進まなくなる問題が生じた。
加えて針がよくつぶれて固定できなかったりする。

そしてあるとき思い出した。
大工さんがコンプレッサを使って釘打ちをしている。
買い物ついでにホームセンターで調べ歩いたら、
その小型版で仕上げように使う釘打機があった。
しかし小型版といえどもいいお値段。
仮止めに使うだけだから一番安いのでいい、
それでも釘打機とコンプレッサのセットで2万円は超える。
今の段階では、売れるのかどうかも分からないモノに、
プロジェクタに続き出費がかさむのは申し訳ない気もする。

しかし意を決して、教会に行った。アーメン! 
イヤイヤ、今日買いに行った。
買ってから使えなくて後悔するのもイヤなので、
ホームセンターの店員にいろいろ質問する。
でもやっぱり価格面で迷いが出て、
きのう別の店で目にしていたものを、そのお店でも探してみた。そしてあった。
店員に用途を説明したら「それなら何とか大丈夫」との答えが返ってきた。
結局前出のタッカーの改良版。「コ」の字以外に「I」の字も打てる。釘に近い。
それもメーカーものでなく、そのホームセンターのプライベートブランド。
(メーカーものは「I」の字には対応していない)
メーカーものは手動なのに、それは電動でしかも価格が4割ぐらい安い。
当初予定の釘打機+コンプレッサの6分の1近くで済んだ。

早速購入して、家に帰って試してみる。
下地の板に抜いて出来た跡が、釘よりデカイ。でも使えそう。
買い物ついでに何回か立ち寄って、
悩んだ甲斐がありリーズナブルな買い物が出来たことに大変満足している。

それとは別に「夢のまた夢」の道具がある。
それはちょっとした懸念とともに、また今度。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


スイミングとウォーキングで50分
先日閉まっていた近所の公営温水プールに行ってきた。
4・5分泳いでは、7・8分水中ウォーキングの繰り返しで50分。
まだまだそれ以上続けては泳げない。フォームが段々崩れていく。
といっても最初から崩れているかもしれない。
スイミングスクールに通っていた頃から軽く10年は経つ。

とにかくこれを切っ掛けに、また泳ごうと思う。
近所に2軒のスイミングスクールがある。再びスクールに通おうと思ったが、やめた。
記憶では10数年前に通っていたところより、両方とも月4回の授業料が1.5倍近くしている。
記憶が正確ではないけど。このデフレの時代に何故!?
以前通っていたところは、古くてあまり美しいとは言えなかったけどリーズナブルだった。
その記憶が邪魔をする。
ただ住宅の家賃はこちらのほうが断然安いと思った。今はどうだか知らないが…。

ひとつのスクールが、フリーで泳げる時間帯が昼と夜に1時間ずつぐらいある。
公営のプールで回数券利用するより、
月何回行けるか分からないが、民営のほうがお得感がある。
昼食前に30分程度泳ぐのもいいかも。
しばらくフリーで通って、
スリムになったらまた数ヶ月スクールに変更するのもひとつの案。
水泳はそんなに習うことは多くない気がする。選手になるなら別だが。
ほどほどに以前のように?さまになって泳げればいいかな。
いずれはスキーもテニスもしたいから。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:水泳 - genre:スポーツ


プロジェクタケーブル配線完了
2階で下絵のトレースをするためのプロジェクタケーブルの配線がほぼ完了した。
1階の天井と2階の床に穴を開けてケーブルを通せばいいと簡単に考えていたが、
屋根裏はそんなに簡単な構造にはなっていなかったし、
ただケーブルを通せばいい話ではなかった。
作業を円滑にするための穴を側に開けたり、ケーブルを保護する作業も必要で、
ちょっとした工事になってしまった。

当然そんな工事が自分に出来るわけもなく、兄弟がチョチョイとやってくれた。
それなりの工具も持っているので、本当に助かった。

問題なく2階で動作確認も出来、
これからどんどんラグマットを制作しなければならない。
あと作業を効率よく進めるために考えていることがもうひとつある。
それはまた後日に更新することに。
とにかく考えていたとおりに徐々にではあるが、事は運んでいる。
改善に努めて、買ってもらえる価格帯にしなければならない。
そのラインは未だ決めることが出来ない。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


プロジェクタの遠隔操作
先ほど解決したことがあり、いい気分。

プロジェクタを購入してから、しばらく経つが未だに下絵のトレース作業はしていない。
理由のひとつはトレースする場所を決めかねていた。ベストは2階で作業すること。
しかしそのためには、Macの画面をプロジェクタ側で遠隔操作しなければならない。

まずやったことは、作っている数点の下絵をPDFでひとつのファイルにした。
プロジェクタ付属のリモコンにページ送りボタンがある。
ただ他の操作はできるのだが、どうしてもページ送りだけは反応しない。
マニュアルを読むとUSB接続の場合であった。
残念なことに、プロジェクタがMacには対応していないと思い込んでいたため、
USBではなくモニタからアダプタ経由で直接プロジェクタに接続している。
リモコンでの操作は諦めたが、マウスで操作できることが分かった。

ここで昨年買った、マジックマウスが役に立つ。
マジックマウスはBluetooth接続である。
Bluetoothと言うことは壁は問題にはならない。
ということで、2階に行ってマウスをスクロースして見る。
1階に戻ってみると、PDFで最初のページを表示していたものが、
見事に最後のページに変わっていた。
2階にあるマウスで1階のMacを操作できたのだ。

バンザーイ! \(^O^)/

これで2階でのトレース作業が出来る。
裁断用カーペットは2階にあるので効率が一段と上がるだろう。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「シャーロック・ホームズ」
昨日。TOHOシネマズデイ。『シャーロック・ホームズ』を見た。
見るか見ないか決めかねていたが、結局見た。

理由は『アイアンマン』にも出ていた、
主演のロバート・ダウニー・Jr の濃い顔がイマイチ好きになれなくて。
『チャーリー』でチャップリン役をやった人らしいけど、覚えていない。
それと予告のテーマパークのアトラクションのように、
目まぐるしいシーンの連続に最近ちょっと疲れ気味。

見た理由は、やはり有名な小説を題材にしていること。
(批評家のひとりがこれはホームズじゃないと書いていた)
そしてMacのスタートページの映画予告が映画館で見たのと違っていて、
なぜだか見たくなったから。

『Dr.パルナサスの鏡』で初めて知った。ジュード・ロウが良い感じ。
自分が女性だったら、ジュード・ロウを選ぶね。

映画の途中で日本語吹替版にすれば良かったと思った。
動きが速いので字幕を追ってゆくのが間に合わない。
久々に泳いだあとでかなり疲れていた。1日経った今も眠くて仕方がない。

泳いだあとの鑑賞が理由だけじゃなく、
こういう類の映画はそろそろ見る気力が無くなってきたのかもしれない。
『シャーロック・ホームズ』の続編も『アイアンマン2』も、
もしかしたら見ないかもしれない。


Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


ラジオのネット同時配信スタート
今日からラジオをネットで聴けるようになった。
音楽はそんなに聴くほうではない、ジョギング時と車を運転しているときぐらい。
それでもパソコンを前にして、作業しているときに、いまはやりの曲とかを
聞いてみたくなることは時々ある。

まぁそんなに聞かないかもしれないが、選択肢が増えたことは良いことだ。
今のところ地域が限定されている。J-WAVE を久しぶりに聞きたいと思ったが、残念。

→radiko.jp

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[未分類

thema:日々のできごと - genre:ライフ


水泳で体力低下実証
泳ぎに行ってきた。
ジョギングとスイミングではやはり疲れ方が違うみたい、当然だけど。
数年前にちょくちょく泳ぎに行っていた頃は、10分とか15分と時間で泳げていた。
久しぶりなこともあって、25mプールを3・4往復すると一休みしたくなる。
メタボも理由ではあるけど、体力低下は否めない。
これからはジョギング一辺倒でなく、泳ぎも加えることに。
スイミングスクールにも、また通いたいと思ってから随分と日がたつ。
ここいらで、通わせてもらおうと思う。

ひとつの理由として、温水プール料金が高い。1回700円。
以前住んでいたところと比べると、50m・25mプールがあり、当然ジャグジーもある。
脱衣場は床暖房、それでいて1回の料金が400円。
市の財政が逼迫しているから仕方がないのかもしれないけど、継続して通うにはちょっとね。
料金を下げると、民業を圧迫するとか、混雑するとか、いろいろ問題も出てくるのでしょう。
逆に言うと、50mプールがあるから料金が下げられるのかも。
キャパシティーが大きくなる分収益に反映するのかも?
…公共の場だから収益とは関係ないかもね。

よく分かりませんが、そんなこともあってどうせお金払うのなら(多少高くなっても)、
少しはいまよりは上手くなりたいし、強制的に泳がされるほうが時間短縮になる。
もう1時間も泳いでいたら充分って気になる。

春の入学シーズンだから、ちょうどいいのでは。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:水泳 - genre:スポーツ


泳ぎたくてサイクリング
「脛骨及び頸骨後内側部痛ーシンスプリント」で走らなくなってから10日がたつ。
このままだと、どんどん体重が増えていきそうで怖い。相変わらず食欲旺盛。
指で押すと若干ではあるがまだ痛みがある。
そこで泳ぎに行くことにした。

昨晩、ママチャリで5分少々の区の温水プールに出かけた。
4・5年前にちょくちょく行っていたところ。
確か月曜日が休館で、調べていく必要はないと思った。
そういうときに限って、ボイラー点検のため一週間の休館。
このままじゃ帰れない。
そこでいつもジョギングしている長居公園の温水プールに向かう。
8時過ぎ、まだやってはいたが、「8時受付終了、8時半まで遊泳可」とのこと。

ついていない日。やはりこのままじゃ帰れない。
泳ぎはあきらめ、チャリで長居公園を2周して帰った。
最初は3周できるかと思ったが、無理をしないことに。
当然安全のためにライトはつけている。ただ安全だけじゃなく負荷もかけているつもり。
サイクリング自転車がスイスイ抜くいていくのを横目に頑張った。
帰り着いて時計を見たら、1時間たっていた。
慣れないチャリの移動。ピンポン球の間が若干疲れた。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:水泳 - genre:スポーツ


「ハート・ロッカー」
日曜日の夕方。TOHO無料鑑賞。
「どうせ見るなら、アカデミー賞発表前に覧たい」
と思った映画『ハート・ロッカー』
アカデミー賞作品賞と監督賞を取ったことを
夕方のニュースメールで知った。

題材からして、見る前から緊張を強いられる映画なんだろうことは、
容易に想像できた。
『ノーカントリー』以来、何か胸を押さえつけられているような気分。
平和で安全なところでゆっくりと、
生死を分ける緊張感を味わえるのは映画ならでは。
「いやぁ~、映画って本当に…」だね。

主演のジェレミー・レナーってひと、
以前何かで印象に残っているのだけど思い出せない。
ウィキペディアで調べても「これだ!」と思い当たる作品がない。
ロシア人のような顔つきに思えるけど、生粋のアメリカ人らしい。
ときたま目のあたりが横綱白鵬を思わせることがあるのだが…。
やはりユーラシア大陸系では?

もっとこの映画のことが書けると思ったのだが…。
無料鑑賞ってのは、ついてないのかなぁ。
マナーのことで、不愉快な思いをして映画に集中できなかった。
ブログではあまりそんなことは書きたくないので、
映画好きの友に不満をぶちまけることにする。

TOHOも何でアカデミー賞最有力だというのに、
すべての劇場でやらない、それに小さなスクリーンだ。
やっぱり字幕は疲れるのかな。
テレビで一度やった邦画が大きなスクリーンを占領している。

最後に。アカデミー賞でひとこと。
助演男優賞にクリストフ・ヴァルツ『イングロリアス・バスターズ』が受賞した。
「スッゴクうれしい!」
映画自体も好きだったけど、あのおじさんが特に好きだった。
『イングロリアス・バスターズ』は2回見たけど、
2回目はクリストフ・ヴァルツを中心に見た。
良かった、良かった。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


長居公園マラソン大会
今日は屈辱の日曜日!
まぁ正直そこまでは思ってはいないけど…。
断念した長居公園のマラソン大会が開催されている。
まさにその最中にパソコンに向かっている。
もし走っていたとしたら、ハーフ最後の一番しんどい時間帯かもしれない。

ただただ出場を取りやめたのでは、あまりにも虚しすぎるので、
スタートだけは見てきた。

第32回大阪フルマラソン大会
フルマラソンのスタート地点。スタート20分前。

小雨が降ったりやんだりのコンディション。
球技場に設置された受付兼更衣室を見学して、
ハーフのスタート地点となる周回コースの真ん中地点まで、
ハーフを走る人たちのあとをついて行った。
スタートを待っている間に、「もしかしたら、走れたのではないか」と
数歩走ってみたが、やはり無理。
無理を押して出場・完走できたとしても、
翌日からは大変なことになりそうな予感がする。

ハーフ・スタート前
ハーフのスタート地点。ここから7周して本来のスタート地点まで戻ればハーフ。
ハーフ・スタート
ハーフマラソンのスタート。同時に反対側でフルマラソンもスタートしているはず。

マラソンがスタートしてから、
時計回りにフルマラソンのスタート地点へ戻ることに。
しばらくしたら、フルマラソンのトップランナーが走ってきた。
そのあとからフルマラソンの出場者がぞろぞろと走ってきた。
数は分からないが、ハーフの3倍以上のランナーがいたかもしれない。
そしてまたまたしばらくして、
スタートから8分ほどでハーフのトップランナーが走ってきた。
1周10分ぐらいかもしれない。

フルマラソン
黄色いゼッケンがフルマラソン男子。濃いオレンジが女子。たぶん。
ハーフマラソン
白(半透明)がハーフマラソン男子。ピンクが女子。

とにかく、ゆるい大会だ。何がゆるいかというと、規制。
この大会のための規制がほとんど無い。
大会と関係なくジョギングしたり、自転車に乗っている人がいる。
ハーフのスタート寸前でも、前方100m先にゴミ回収の軽トラが、
一部コースをふさいでいたりする。
ゆるいと言えば、周回数はランナーの自己申告。
スタート地点付近に置かれた段ボール箱に、
輪ゴムを投げ入れてランナー自身が確認する。
フルマラソンならスタート時点で十四五本輪ゴムを持っていることになる。

ゆるい大会
給水ポイント近くを軽自動車が走る。当然許可を得ている車両。
段ボールに輪ゴム
周回を確認するための輪ゴムを入れるための段ボール箱。

時計
スタート地点に置かれた時計。
給水ポイント
給水ポイント。フルマラソン出場者ですら2周目あたりから、
立ち止まってポカリスエットを飲んでいた。


*  *  *

つくづく残念である。
初めての大会参加は、この大会のようにゆるめのものが良かった。
しかもいつも走っているホームコースと呼べる場所。

「第32回大阪フルマラソン大会」のハーフマラソンは今回で2回目とか。
フルマラソン出場者からの要望で始められたそうだ。
来年は必ず参加するぞ!

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:ジョギング・ランニング - genre:スポーツ


日曜日のハーフ断念
日曜日に長居公園でハーフを走るつもりだったが、
先月、初めてハーフを走ったときに痛めた、スネが段々と悪化してきている。

情けないが、早々にやめることに。
現時点で2・3歩走る動作をするだけで痛む。
下記サイトで確認したら、「シンスプリント」という症状らしい。
→スポーツの鉄人に聞け!
その中でも「脛骨及び頸骨後内側部痛」これに完全にあてはまる。
原因のひとつに「急激に運動量を増強する」とある。
確かに何とかハーフを走り切ろうと、無理をした。
1年前なら今よりズーッとスリムにも関わらず、
運動量は少しずつ様子を見ながら増やしていた。
それでも股関節を痛めた。やはり歳か?
このときは、ちょっと欲出してスピードアップを図ったのが、まずかった。

先週の日曜日、こういう結果になるのは予測できていたが、
走るのをやめられなかった。

仕方ない、今はとりあえず目標も無くなったので、
痛みを取ることに専念して、痩せる努力をしよう。
水泳が良いんだけど、まだチョイお腹の脂肪が気になる。
随分と内臓脂肪は減ったようだけど、皮下脂肪がね。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


Mac画面プロジェクタより投影
今日ラグマットのトレースに使うプロジェクタをMacにつなぐことが出来た。

一昨日に量販店から買ってきたアダプタではプロジェクタが反応しない。
本来ディスプレイマークのジャックに差し込まなければいけないのだが、
形状が合わない。

早速量販店に連絡したら今日、
本来接続しなければいけないアダプタが届いた。
届いたアダプタのほうが料金が安かったので、
後日差額を現金書留で送るとのこと。

こちらも、もっとチャンと尋ねれば良かった。
値のはらない商品をわざわざ送ってもらって、
量販店には申し訳ない気持ちもある。
クレームと言うほどの話し方はしてなかったけど、
真摯に対応してくれてさすがだと思った。
都内の旧地名を名前にしたカメラ屋さんの大阪支店の方、助かりました。

つなげたのは良いが今度はMac側。
デスクトップピクチャは現在「雪ヒョウ」になっているが、
プロジェクタから投影された絵柄はデフォルトのオーロラのようなもの。
「やっぱりMacには対応してないみたいだから」と諦めそうになった。
しかし、ポインタをいじっていたら、ディスプレイの右外にはずれたときに、
投影画面上にポインタが現れた。
ディスプレイを並列に2台同時に並べて使う場合の画面スペースに現れたらしい。
システム環境設定のディスプレイで、「ディスプレイの検出」をクリックしたら、
先ほどはなかった「調整」項目が現れた。
「調整」右下の「ディスプレイをミラーリング」にチェック入れたら、画面幅が狭くなり。
その状態のディスプレイ画面がプロジェクタから投影された。ひとまず安心。
なかなか良い買い物をしたと満足している。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


クチコミュニティ・マーケティング2
いつから読み始めたかも忘れてしまった。
昨日電車の中で読み終えた。

イーブックオフのアマゾン店で買った。いやタダでもらった。送料も払っていない。
何でも注文後に「一部品質の不良が確認」という理由だった。
サービス品として届いた本は確かに重要と思われるところにマーカで印がしてあった。
読むのに何の支障もないので、送料まで負担して頂いて、逆に申し訳ない気もした。

出版されたのが10年ぐらい前のものだが、
参考させてもらえるところも多々あると思う。

近頃Macの画面でものを読む癖がついたせいで、本を携帯していても、
電車に乗るとか限られた空間にいないと本を開けようとしない。
このところ寝る前にも余裕がない!…眠くて。
毎日通勤していれば、丁度いい気晴らしになるのだが、それも無い。
特にブログを書くようになって、本を読む時間もブログに取られてしまう。

次に読むはずの「インテリア風水」。
これもイーブックオフのアマゾン店で品質の不良と言うことで、タダ。
2冊続けてである。ただこちらは何処が不良なのかよく分からない。

その本がずっと置きっぱなしにしていたために、いま行方不明になっている。
何処かにあるはずなのだが…。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[未分類

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「フローズン・リバー」
ファーストデイ。
映画の中で大量殺人を好む?タランティーノ監督が、
絶賛した『フローズン・リバー』を見た。

貧困から密入国の手助けをする母親たちの物語。

いろいろな意味で刺激の多い映画に比べると、
淡々と始まり淡々と終わったという印象を受けた。
始まりは例のように睡魔に襲われたが、話が進むにつれ、お目々パッチリ。

ちょっとした切っ掛けで、犯罪に手を染めていく母親が、
深みにはまってとんでもない結末を想像しがちだが、そんな話ではなかった。

ちょっと早めに劇場に着いたので、
待ち時間にショーウインドウに置かれた
『フローズン・リバー』のチラシをガラス越しに読んだ。
その時この映画が女性監督だと知る。
映画を見終わり家路につく際、ふと女性監督だったことを思い出す。
「そうだ、これは弱い立場の子を持つ母親たちへの深い愛に満ちた物語だ」と。
2人の母親だけでなく、チョイ出の密入国した母親に対しても監督の優しさが感じられた。

話は変わる。優しさという点で、
書くつもりだったことを書き忘れていたので、ここで書くことに。
映画は『カールじいさん~』。
新婚の頃のカールじいさんが、
ペンキを塗っていたメールボックスに、誤って「てがた」を付けてしまった。
すかさず奥さんも「てがた」をつけた、ほんのちょっとしたシーン。
ほほえましく優しさに満ちていて、印象に残るシーンであったことを、付け加えたくて…。
そして、カールじいさんの奥さんのように寛容になれない自分を責めるのである。

今回の映画『フローズン・リバー』を見たあとで、
批評家サイトを読んでいたら、
危うく日本では上映されないところだったことを知る。
見ることが出来て、本当によかったと思う作品だった。
関係者の努力に感謝。
Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


| HOME |