fc2ブログ
オリジナル・ラグマットの実験室?の公開日誌…というこじつけ。
【鯉のぼり】019
鯉のぼり

ギリギリ間に合いました。「こどもの日」5日前。
最初に下絵書いたのは2ヶ月ほど前だったように思います。
まだまだ試行錯誤の段階で、思ったより進みませんでした。
もう少し色数があっても良かった気がしなくもないです。
一応マットとして作っているので、デフォルメしないと役に立たないし、
かといって空に幾つもなびいている絵は細かくなりすぎて無理だし、
ということでちょっとチョロQぽい鯉のぼりになりました。

スポンサーサイト



Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[★ラグマット製作物

thema:雑貨・インテリアの紹介 - genre:ライフ


5キロより再スタート
昨晩 気温16° 晴れ。
今日は初心に戻って5キロからの再スタート。
理由は喘息の兆候が出てきているから。
兆候?この場合兆候という言葉は適切なのかと思って、
「喘息の兆候」で検索すると、「ぜんそくQ&A」というのが目に入った。
そのサイト「こどもアレルギークリニック」によると、
喘息を起こしやすいスポーツとしてマラソン、
起こしにくいスポーツに水泳があった。
どおりで、最近ジョギングのあとに喉のあたりが軽くゼイゼイ鳴る。
しかし水泳のあとには確かにそんなことはない。
昨晩5キロしか走っていないにも関わらず、やはりゼイゼイ喉が鳴っていた。
何故だろう?

5月1日に民営スイミングスクールに入会する。ちょうど良かった。
しばらくジョギングは5キロ程度にするつもり。
そしてスイミングに力を入れようと思う。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


ホットメルト グルーガン
オリジナル・ラグマットを作るに当たって、
切り刻んだカーペットをつなぎ合わせるのに、
今まではラテックス(合成ゴム)を使って仮止めのような状態にしていた。
最終的には不織布を裏全面に貼るので問題はないとは思っていた。
ただ長く使うことを考えると、もう少し強度が欲しい。
        
強度のあるつなぎ方。
カーペットのロール巾3,640ミリより大きな部屋の場合に
カーペットをつなげて広くする方法としてシーミングというモノがある。
最初の頃そのシーミングという方法でラグマットをつなげて作ってみたが、
直線を前提とした工法なので、作業が相当大変で断念した。
→自ブログ9月 「ブログを始めたわけ…2」
接着剤付のテープにアイロンをあてて、
熱で接着剤を溶かしてカーペットをつなげる方法だが、
それに似たいい方法がないか、ネット検索してみた。
すると「ホットメルト グルーガン」というものを探し当てた。

ホームセンターなどにも普通に置いてあるもので、
趣味的なアクセサリーを作るときにも使うらしい。
ガン後方から接着剤のホットメルトスティックを突き刺し、
先端から溶けたホットメルトが出てきて、
それが固まって接着出来るようになっている。ハンダ付けの樹脂版?

販売代理店に、カーペットの現物を送ってテストしてもらったら、
何とか使えそうな手応えを得た。
そして昨日、グルーガンのデモ機とホットメルトの接着剤が届いた。
ラテックスでつないでいたときは、途中で壊れてしまいそうな不安があったが、
ラテックスに比べると強度も数倍あり、マット自体が一枚物のようにしっかりしてきた。
すぐ固まるので思ったより扱いやすい。
そして、マットの滑り止めにも使えるらしい。
(ただ、滑り止めはもう少し塗布の方法等を検討する余地がある)
今日のテストも順調にいったので、早速購入することに決めた。
ホットメルト・テスト

ホットメルト・テスト拡大
拡大フォト


Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「プレシャス」
昨晩レイトショウ。
重たいテーマではあるけど、何処か希望を感じられて、
予想以上に暗ーい気分にさせられなかったところが良かった。
(ただ現実は相当過酷だったのだけど)

父親の子供を宿すところが、最後まで信じられなかった。
よく日本のニュースやドラマ(あまり覧ないけど)とかで虐待を受けた場合、
父親と言っても血が繋がっていなかったりするから…。
どんな過酷なときでも、夢に逃げることが出来れば、希望を忘れないでいられる気がする。
いまの日本で、見方を変えれば充分幸せなのに、自分を追い詰めないで欲しい。
想像力あるいは空想力を持っていれば何とかなるかもと、
そんなことを考えさせられる映画だった。

話は映画と離れる…。
半月ほど前の昼過ぎ、とあるハンバーグレストランチェーンで、
母親らしき女性に叱られている小学生の女の子を見た。
何があったのかしれないけど、泣いている少女に対し、ヒステリックに叱り続け、
あろうことか、奥の席にあった料理を通路側に持ってきて、立たせたまま食事をさせた。
向かいに座っている父親らしき男は、両手を後頭部にあてたまま、何も言わずに聞いている。
非常に不愉快な昼食だった!
「大きくなったら、仕返ししてやれ!」と心の中で少女に言った。
立たせて食事させる、という仕返しを。 …その時思ったのはそう言う意味ではなかったけど。

映画もそうだったけど、その母親も愛に飢えているのかね…。

いつものことだけど、何だか字幕がよく理解できないところがあった。
やはり速読の訓練するしかないか? 
『マイレージ、マイライフ』は映画のテーマが全然違うけど、
軽快な会話が心地よかったのだけど…。

助演女優賞はさすがでした。
Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


10キロが6キロに
気温18° 快晴。 今日も大勢の人がいた長居公園。
スタジアムではセレッソ大阪の試合があり、
第2陸上競技場では「大阪陸上競技カーニバル」とやらが開催されていた。

Nike+で確認すると、ちょうど2週間ぶりであった。
その時は75分走る予定が8キロで断念。今回も10キロ走る予定を6キロで断念。
ここの所決めた距離を走ることが出来ていない。
いままで途中で断念することは余りなかったのに…。

走り終わると喉のあたりに喘息の兆候を感じさせるような違和感がある。
10年ぐらい全く出なかったのに。
こんな事では、また秋口に風邪を引いて、
それが引き金に喘息になってしまうとも限らない。それは困る。

途中断念はもうしない。
とにかく5キロから始めて徐々に距離を伸ばして、様子を見ることにする。
水泳はブログにはあまり書かないが、行っている。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「できること」と「必要なこと」
下記は毎週火曜日に掲載される、
日経ビジネスONLINEの連続小説「第三企画室、出動す」の
4月20日付の中から引用した一文。
--------------------------------------------------
「自分ができること」から発想するのではなく、
「今できないけど必要なこと」を思い描き、
他人の助けによってそれを手に入れる。
--------------------------------------------------
→第三企画室、出動す

正にこのブログのテーマである、ラグマット製作の一番痛いところを突かれた。
世間が受け入れてくれるのかどうかも分からないけど、"自分にできること"はこれだから。
果たして、世の中に必要なものを作っているのか甚だ疑問である。

独りよがり?……

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


【花菖蒲】018
菖蒲

5月は「こどもの日(端午の節句)」ということもあり、菖蒲を作りました。
ウィキペディアで「端午」を調べると
『鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、
また菖蒲の葉が剣の形を連想させることなどから、
端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになった。』
と、ありました。

作ろうと思ったと同時にイメージしたのが、
尾形光琳「燕子花図屏風(カキツバタビョウブ)」だったのですが、全く違っています。
まず真似ようとしても、製作不可能ですけど。
燕子花屏風
それにカキツバタであって菖蒲ではなかったのでした。迂闊。
ブログを書くのに調べてみると、
カキツバタ、アヤメ、ハナショウブは似ているけど違うらしいし、
花菖蒲と菖蒲は全くの別物らしいのです。調べると余計にこんがらかってきます。
現物を見て作ったわけでなく、
Google画像で「菖蒲」を検索して、漠然としたイメージで作りました。
あくまでも「菖蒲」であって、決して「花菖蒲」で検索したわけではないのです。

今回作ったのはカキツバタなのかハナショウブなのか自分でも分かりません。
ただここは最初の発想として「ショウブ」の名は残したかったのです。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[★ラグマット製作物

thema:雑貨・インテリアの紹介 - genre:ライフ


【夜桜】017
夜桜

【桜】016 の全体の色を変えた別バージョン。夜桜。
180°回転させて写真に撮ったものです。
ひとつ前の桜もそうですが、労力を使った割には、
その苦労が報われなかった気がしています。
"おしべ"のつもりの小さい点が夜桜の場合、残っていた予定にない点を使ったので、
お陰でほとんど見えずに効果なしです。
手抜きはやはりダメです。

花の中心もずれています。
チャンと中心に来るように考えなければいけません。
こんな場合にプロジェクタでのトレースでは上手くいかないようなので、
カーボン紙を使ってみようと思います。

いずれにしても一考の必要があるかもしれません。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[★ラグマット製作物

thema:雑貨・インテリアの紹介 - genre:ライフ


【桜】016
桜


またまた時期を逸してしまいました。八重桜だといま満開ですが…。
写真では分かりづらいですが、花びらが3枚ほど間違った色になっています。
でも、やっぱり間違っていた色のほうが良かったかも。
中心の部分はアクセントとしてわざと色を変えてみました。

どちらにしても、イマイチかもしれません。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[★ラグマット製作物

thema:雑貨・インテリアの紹介 - genre:ライフ


【名入れマット】015
YOURNAME'S

「お部屋の入口にネーム入りマットを…」ということで作ってみました。
イメージは大昔はやった、ペナント風マットです。

下絵の段階で、若干個性的な書体を選んでしまったため、
出来上がりが逆にガタガタとした印象になってしまいました。
上下のラインが揃ったシンプルな書体のほうがキレイに見えるかもしれません。

まぁこういったことも出来るという一例です。
ただちょっと製作が大変なので、
よりシンプルに作れる方法を考えないといけないと感じています。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[★ラグマット製作物

thema:雑貨・インテリアの紹介 - genre:ライフ


【昼間のフクロウ】014
昼間のフクロウ

【夜空のフクロウ】の別バージョンです。
明るい色調で作ってみました。絵柄を左右反転しています。
昼間のほうが目が大きいのは、夜のフクロウの目の大きさを間違えたためで、
本来はこの大きさのつもりだったのです。
間違えたといえば、この昼間のフクロウも枝の色を間違えています。
本当はこれには使われていない、茶系を使うつもりだったのですが、
足の間の色を間違えて、仕方なく全部その色に統一しました。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[★ラグマット製作物

thema:雑貨・インテリアの紹介 - genre:ライフ


「アリス・イン・ワンダーランド」
昨晩(レイトショウ割引がなかったので)TOHOポイント鑑賞。3D追加300円

この春一番楽しみにしていた作品。
映画批評サイトでの採点が非常に悪かった。写真さえ掲載されていなかった。
なんか確執(ディズニーVSマスコミ)でもあるのかとさえ思いたくなる。
映画通のヒトにはつまんないらしいが、自分は大変満足している。
最初からストーリーよりも映像重視の鑑賞。
しかし、その映像に関してもぼろくそに近かった。……そうなんだ?
「にわか映画ファン」としての自分は、
同じく期待して覧た『Dr.パルナサスの鏡』よりは満足できた。

「不思議の国のアリス」は原作も読んでいないし、よく知らない話。
先入観がないから、楽しめたのかもしれない。
うちの近所にいる野良猫が、そこいらにオシッコをかけるので、猫はあまり好きではない、
でも映画の神出鬼没な猫には、現れ方も含めてその怪しさが気に入った。

ティム・バートン監督は『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』以来。
批評家の不満は「ティム・バートンならもっと~」という、
当たり前過ぎるストーリーに対してらしい。
確かに『スウィーニー・トッド ~』は、ミュージカルとしては異質。
ただ本作はディズニー映画だから、子供に対するメッセージとしては、
冒頭お父さんがアリスに対して言う「変な子だけど、変な子は偉大な人が多い」という、
異質さをむしろ奨励するというのか、それが子供へのメッセージ。
それでいいと思うのだが。原作を知らないから何とも言えませんが…。

それにしても、3Dは目が疲れる。最後の方になると、
3Dメガネそして近視のメガネへと隙間から指を突っ込んで、疲れで貯まった涙を拭う。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


ロウをクリーム状に…実行
昨日見つけたサイトを参考に、ロウをクリーム状に出来るかやってみた。

上手くいくかどうか分からないので、
ステンレスボールとミニ泡立て器を100円ショップで買ってきた。
材料は全く違う、ただ性質は同じようなもので問題ないと思う。
シリコンオイル20ml 仏壇にあった蝋燭11g 水道水80ml
液体は計量カップを使ってはみたがいい加減。
蝋燭は封筒の重さを量るために使っている、デジタルはかりだから正確。
サイトに書いてあったワックスの量を蝋燭の量に合わせるため、液体は3~4倍にした。
だから本当に分量はいい加減。

◎レシピを書くつもりではないので、やったまんま…。
フライパンに水を張り、ステンレスボールにシリコンオイルと蝋燭を割って入れる。
フライパンの空いたスペースに計量カップに入った水を同時に暖める。
泡立て器でシリコンオイルと蝋燭を混ぜ合わせる。
なんでステンレスボールにしたかなぁ、と後悔。計量カップも金属。
ステンレスボールが熱くなって持てなくなる。
でもそれを予想して鍋つかみも100円ショップで買ってきていた。
(抜けてないようでいてマヌケな話)
蝋燭が完全に溶けて、芯を取りだし、
計量カップに入っているお湯を少しずつ混ぜながら足していく。
入れ終わったらフライパンから下ろし、冷えるまで泡立て器で混ぜる。
混ぜる作業がチョイ疲れる。
白く濁っていた液体が、徐々にクリーム状なモノと水に分かれてきた。
さらに混ぜて、何とかクリーム状のものが出来たが、水は残っている。
サイトにはそんなこと書いてなかったけど、
水と油が混ざらないからこれで合っているのだと思う。
1日おいてクリーミーさが保たれていれば成功ということに。

クリーミー蝋
最終的にボールから計量カップに移したものがこれ。

参考にしたサイトのリンクは下記。今は閉じられてメールのみの対応みたい。
→“シークレットガーデンはハーブとアロマテラピー 手作り化粧品材料専門の通信販売サイト”
お礼のメールを出そうとしてが、メールもダメだった。
「おのがわすみえ様、ありがとうございました。上手く出来ました。」

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


ロウをクリーム状に
まだ実行していないこと。
ロック針の滑りを良くする為に、縁かがり部分のカーペットにロウを塗る方法。

ペースト状にはなかなか出来ない。
溶かして液体になったロウを直接流してみた。
すぐに冷えて固まるので最初はこれでもいいかと思ったが、
はみ出して表に流れ込んだり、容器の目が詰まったり、
容器の中で固まったりで納得いく方法ではなかった。

仕方なく今日また別な方法がないかネット検索した。
ペースト状ではダメだったので、クリーム状で検索してみた。
すると化粧品のクリームや乳液を自作しているブログ等に辿り着いた。
オイルとワックスなど若干素材的には違うのだが、水を加えたり、泡立てたりしている。
この方法に挑戦してみようと思う。
上手くいくといいのだが…。

またキャンドルを販売しているサイトで、クリーミーなワックスを見つけた。
自作ワックスが上手くいかなかったら、検討する。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「第9地区」
iPadの日本発売が5月末に延期になる中、
TOHOシネマズデイの昨晩『第9地区』を覧てきた。

一歩間違えると、B級映画になりそうなおちゃらけたシーンもあったが、
そのリアリティさがスゴイ。
場所も南アフリカと現実にアパルトヘイトが行われた国だし、
兵器産業も皮肉る社会性のある作品だと思う。
映画批評サイトでは皆さん絶賛に近いコメント。
アカデミー賞もいくつもノミネートされていた。

技術或いは兵器の必然なのだろうか、
「エイリアン」や「アバター」でも見かける、
人間が乗り込む人型ロボットがこの作品にも出てくる。
現実世界でも米俵を担いだニュースにあるように、
いずれは本当に出来るのかもしれない。
このパワースーツとかいうものが、
瀕死の状態であることが表現されているシーンがある。
どういう訳かラストの切ないシーンより印象に残っている。

大変面白かった。発想もとてもユニークである。
ただ、どうしても自分の中ではイマイチ感がある。それは映画そのものの出来とは関係なく。
もしかすると、自分はUFO話がそんなに好きではないのかもしれない。
あるドキュメンタリーを交えた映画を数ヶ月前に覧たが、
その結末が宇宙人がらみだったのがイマイチ感を覚えた。
「UFOなんて存在しない」なんて思っているわけではない。

イマイチ感は、ひとつ置いた隣の席で、
ひっきりなしに髪をいじる男の動きが、視界に入ったせいでも無いと思うけど。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:1
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


ロウをペースト状に
久々にラクマット関連。
幾つかマットを作っている。中には間に合わなかった桜もある。
最終段階の縁かがりでの問題点。

ミシンで縁かがりするときに、
不織布の接着剤が針に絡んで、オーバーロックがキレイに行かない解決策として、
ロック部分のカーペットと不織布の間にロウを塗ると上手くいく。
最初は市販の蝋燭を擦り付けていたのだが、
もっと楽に短時間で塗れないかを考えていた。

最初は車のワックス、そして工業用ペースト状のグリース。
どちらも効果はあるのだが、如何せん臭いが気になることと、
幾ら足下に置く物でも安全性を考慮しなければいけないので断念。
ただその時にペースト状は塗りやすいと思い、
元に戻って蝋燭をペースト状にしようとした。

ネットで調べると、テレピン油がモノをペースト状に出来そうなのが分かった。
それに近いペンキの薄め液(原料が書いていないので分からない)を溶かしたロウに入れてみた。
堅めの雪のような感じにはなった。ただ臭いが気になる。
それと同時に滑りを良くする為のミシン油・を混ぜたものも作った。
薄め液を混ぜたものより堅く脆い。ぼろぼろ粕が出来てしまう。どんなに油の量を増やしても。
シリコンオイルも買ってきたがまだ試してはいないが、同じようなモノに思える。
どちらにしてもペースト状とは程遠い。

よく似た素材ではなく、テレピン油で試してみようと思う。
画材店にある油絵の具を薄めるもの、料金的なことも考慮に入れながら。
あと蜜蝋とかもあるみたいだけど…。
そもそもロウ自体が、
考えているようなペースト状になるのかどうかも疑問である。
最悪、湯煎した液体のロウを容器に入れ、固まる前になぞっていくことになるかも。

なんかラクしようと思われるかもしれないが、それも確かにあるにはあるが、
時間短縮が最大の目的なのである。もう少し検討することに…。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「マイレージ、マイライフ」
昨晩ジョギングのあと、レイトショウ『マイレージ、マイライフ』を見てきた。
内容もあまり知らずに、映画批評サイトで皆さんいい点を付けていた。
ただその理由だけで見に行った。

企業の首切り宣告を請け負う会社に勤める主人公。
年間のほとんどをアメリカ国内の出張に費やしているために、
人生を含めバックパックには入らないものは持たない主義。
そんな主人公が人とのつながりに気づいてゆくお話し。

技術の進歩で人との関わりが希薄になってきた現代を
おひとり様の気楽な人生を通して、ちょっと皮肉った映画なのかな?

貯まったマイレージが1000万マイルに達しようとする、多忙な主人公。
その主人公とは全然違う自分だが、家庭を持たない(持ちそびれた)意味においては、
共通すると言えば言えなくはない。《否定の連続》
覧ていて何だか「寂しいだろう!」と言われているような気がしてくる。
主人公とは違って、好んで選んだわけでもないという思いもするが、
反面無意識に選んできた結果のような気もする。(ラクな人生を選んできた?)

でも、映画で主人公も言っていように、
「カルト宗教にでも入っていない限り集団で死ぬことはない、
いずれは誰でも一人で死んでゆく、それが寂しいというのなら、誰でも寂しい」と。
残されてしまうことのほうが、寂しい気がする。

映画制作者の思いとは逆に、細々とマイレージ(自分の場合はTOHOシネマイレージ)を
貯めてまたまた1ヶ月無料パスポートをもらおうと思う。

ちょっと映画とは直接関係ないが、「なるほど」と思った記事を参考までに…。 
→孤独死はそんなに大きな問題か

初めてプレミアム席とやらで覧た、
当然正規の値段2,400円で見るわけもなく、レイトショウ価格(半額の1,200円)。
シートがひとり用の肘掛け付ソファが並んでいる感じ。
でもあまり座り心地は良くなかった気がする。座り慣れないからかも。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


昨晩スイム30分。今日ラン8キロ。
昨晩も正味泳いだのが30分。毎回思うことだが、これで700円は痛い。
民営プールの会員になる5月が早く来ればいいと思う。
たぶん民営プールに通うようになっても、
昼間に泳ぐ場合は今と同様慌ただしくはなるだろうけど、その分回数を増やすつもり。

そして今日昼間、長居公園ジョギング。気温24° 晴れのち帰りに雨に降られる。
葉桜になったとはいえまだまだ花見客もいて、とにかく公園全体に人が多いのにビックリ。
走りづらいったら、ありゃしない。

今日は12キロ走る予定でいた。
無意識にペースが速くなり、ここの所5キロ30分は切れるようになったが、
後が続かない、後半やはりしんどくなる。
特に今日は昨晩泳いだこともあり、目標を達成できなく長居公園実測8キロで断念した。
昨晩の疲れに加え、気温の高さと水分補給の遅れで、やめたほうが無難と判断。


22.4.11ラン
最後の情けない落ち込み。ほとんど歩いているに等しい。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「シャッター・アイランド」
昨晩、レイトショウ。『シャッター・アイランド』を公開初日に見てきた。
オフィシャルサイトで謎解きに「超日本語吹替版」を勧めていた。
最近感じている話の展開が字幕では心許ないこともあり、「超日本語吹替版」にしてみた。
といっても謎解きに参加しようなんて気は、さらさら無かった。
鑑賞後に読んだ映画チラシにもあった「だまされる楽しさを味わってください」の通りに、
だまされる楽しさを味わえた。下手に推理しない方がいいんじゃないかとも思う。
同じようにオフィシャルサイトで「二度見キャンペーン」とあったが、
1月に覧た『パーフェクト・ゲッタウェイ』のほうが、
DVDとかでもう一度見て確認したいと思う。

ディカプリオが映画の最後にしゃべった台詞を、聞き逃したように感じたが、
言わんとしたことは理解できていたので、聞き逃した訳ではなかったのだろう。
「もう一度言って」みたいな気持ちの表れでないかと思う。
同じように字幕で、読み損ねたと感じても結局は、話の内容を何とか理解している。
何を言いたいかというと、今回「超日本語吹替版」とやらでなくても良かったかな、と。
映画がチョイ長いだけに随分と字幕映画より楽だったけど、やっぱり生の声がいいかもね。
字幕映画を見るために、速読の勉強でもしようかと思うのである。

映画の中身で言えば、
妻を火事でなくしたことを表現する幻想的なシーンが、凄く気に入っている。

なーんも考えずに、素直にだまされましょう。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


スイム1日置いてラン
昨晩、長居公園スタジアム南にあるオレンジ街灯(ナトリウム灯?)の下で、
遅くまで花見をしている人たちがいた。
オレンジに染まった桜は、蛍光灯とは違う趣があってキレイ。

1年前5月からブログを始めようと思い立ち、
まずは長居公園の紹介がしたくて、桜の時期に写真を撮ったことが思い出される。
結局ブログを始めたのが9月から、秋口に桜の写真をアップすることになる。
→長居公園:秋口にアップした春の写真

昨夜。気温14° 晴れ。
ランとスイムの間に1日休息日を入れて交互に行うのは、
なかなか良い組み合わせかもしれない。
昨晩10キロのラン。
先日のランに比べ、前半ちょっといい調子。
このペースを保ちたかったが後半バテる。

走り終わったら、また二胡を弾く人がいた。
今回はクールダウンのためのストレッチまでヘッドフォンしたままだったので、
微かには聞こえてはいたが、中国の雰囲気までは味わえなかった。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:ジョギング・ランニング - genre:スポーツ


アクセス解析始める
ここ最近アクセスが急に増えたのに伴って、
昨日アクセス解析を設定してみた。

結局、1月に書いたiPad関連の自ブログ記事に、
グーグルなどから訪れている人がほとんどみたい。

やっぱりね! 分かってはいたがちょっと寂しい。

[iPad 電話]での検索。みんなiPadで電話出来るのか興味あるみたい。 
発売間近と言うことで関心が高くなっているのかもね。 
自ブログに「昔は技術者」さんがコメント寄せてくれて、助かった。

答え:電話は、ある変則的な手段を講じない限り無理!

詳しくは、当ブログのサイドバー(左下)の[最新のコメント]
「昔は技術者」さんのコメントにあるURLに飛んでください。

自ブログ…「iPad」電話も出来るってホント?
Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[「林檎」好き

thema:日々のできごと - genre:ライフ


ラン1日置いてスイム
今日も、どうでもいいことを垂れ流す。
先ほどスイムとウォーキングの組み合わせで、45分ほど体を動かしてきた。
水泳はやはり疲れる。その反動で食べる。体重が増えはしないが痩せない。
なんか悪循環のような気もする。運動しないよりはマシだろうが…。

長年胃の痛みで食が細かったのが懐かしい。
食べ物を何でも美味しく頂けるのは幸せではあるが、
まさか食べすぎで苦労するとは思わなかった。
「人間の体は本来飢餓に強くできている」この考えに賛同して、
ダイエットに挑戦したのは、もう過去の話。

内臓脂肪は運動のお陰で、お腹を引っ込めると明らかに少なくなったと思えるが、
問題は皮下脂肪、これがなかなか落ちない。
よく3ヶ月続けると急激に体重が落ちるというが、
ここの所2ヶ月位で故障に見舞われ、3ヶ月続けて充分に運動した気がしない。
やはり運動だけではダメか?
新陳代謝には自信?があったが、きっと代謝が悪くなっているのだろう。
もう少し様子を見よう。
お腹が鳴るので終わり。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:水泳 - genre:スポーツ


電動タッカー死にかける
ラグマットを製作していたら、
先日購入した電動タッカーの「ネイルT型」という釘が、詰まってしまって出てこない。
いい加減に打っていたから、罰が当たったのだろう。
釘の出口あたりのプラスチック部分が、ちょっと変形している。

ビスを外して分解し始めて、思った。
「買ったばかりで下手に分解して、保証してもらえないと困る…」ので分解をあきらめる。
保証書を探すと、それは販売証明書で本当の保証書はパッケージにあったらしく捨てていた。
今までホームセンタで購入したすべてに関して、販売証明書が保証書だと勘違いして保管していた。
「販売証明書のみでの返品・交換はお受けできません」と書かれている。
この事態は、製作に対する消極的な気持ちの反映なのか?

仕方なく、ダメモトで分解を開始。
何度かあきらめようとしたが、何とか元通りに戻すことが出来た。
これを「あきらめずに頑張れ」とのお灸、と思うことにする。


Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


桜満開10キロ
昨夕。気温16→14° 桜満開。
一週間前に5キロ走ったのに、久々のランのような気がした。
一週間前は本当に久々だったんだけど。
花見客が帰っていく頃走り始める。
走り始めから体が重く、10キロ走れる気がしなかった。
何とか1時間とちょっとで走り切る。

走ってから、1日以上経つので書くことを忘れた。
まぁ、相変わらずどうでもいいこと。
カレンダを塗りつぶしたかっただけ。
Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:ジョギング・ランニング - genre:スポーツ


映画「レッド・ロッカー」…?
アカデミー賞6冠『ハート・ロッカー』の主演「ジェレミー・レナー」を
以前何かの映画で見たのを思い出せなかった。
ウィキペディアで「ジェレミー・レナー」を調べてもピンとくる作品がない。
→自ブログ「ハート・ロッカー」感想

それが昨日分かった。あくまでも主観でしかないのだが…。
映画で見たのではなく、たぶんこの人と勘違いしていたのだ。
昨晩「バタ・ハリ」に破れた。
「レッド・スコーピオン」ことK-1ファイター「アレクセイ・イグナショフ」
4年ぶりのリングということで、記憶がつながらなかったのだと思う。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:俳優・男優 - genre:映画


スイミング会員延期
デジカメのセルフタイマーで顔写真を撮り、プリントショップでプリントし、
民営スイミングスクールに入会の申し込みに行った。
とりあえずフリーで泳ぎ、体が絞れてきたらスクールで習うつもりである。

スイミングスクールのカウンタで話を聞くと「お急ぎでないなら5月に入会しては」とのこと。
5月からなら入会金が「80%off」だそうだ。
1ヶ月ぐらい公営プールに通えばいいと思い、書類だけもらって帰ってきた。
ご親切だこと。

ということで、スイミングスクール入会は1ヶ月延期となる。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


粉塵吐き出しにスイミング
隔世遺伝の喘息の気がある。小さいときは本当に酷かった。
大人になっても、年に一度ぐらいは必ず、
季節の変わり目に風邪がらみでゼイゼイいっていた。
深夜開いてる病院が分からず、自分で救急車を呼んだこともある。
それが10年前位にスイミングスクールに通うようになり、
(1・2年位しか通っていなかったけど)
それ以降ビタッと治まった。

今日ダニか何か分からないものが舞う中、仕事をした。
いつもは平気なのに今日は気管支のあたりが、ゼイゼイいいだした。
これはヤバイ!と思い、公営プールで肺の中のものを吐き出してきた。
気管支喘息が再発しなければいいのだが…。
吐き出せたのか今のところ大丈夫。(そんなに単純な臓器?)
今夜が山?と自己診断。

このところチョイと忙しくて、
4月の入学時期だというのに民営プールにはまだ会員にはなっていない。
やはり公営プールでは、終了時間が早くて満足に泳げない。
今日もウォーミングアップをいい加減にしたせいで、15分ほど泳いだら足がつってきた。
少しウォーキングして残り5分また泳いだ。
チョイ不経済。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「アイガー北壁」
ファーストディ。
『アイガー北壁』を見てきた。
ナチス政権下、ドイツ人登山家の歴史に残る惨事を映画化したもの。

登山は特に興味はない。ましてやロッククライミングなんて恐ろしくて。
フリークライミングとかいう施設内のものには、興味があるんだけど…。
『アイガー北壁』という何故かタイトルの響きに興味が湧いて見に行った。
それと批評家の評判もそこそこ良かったことも理由のひとつ。

映像だけで時々足がすくむ自分は、高所恐怖症なのかと感じた。
そのリアリティに後半ズッと体に力が入って、完全に固まっていた。
よくぞまぁこんなシーンを撮ったものだと感心させられた。
鑑賞後にフィクションの部分も当然あるのだろうと思ったけど、
でも、そんなこと気にならないくらい真に迫っていたし、ドラマティックでもあった。
絶対に経験することのないことを疑似体験できることは、
映画はいいものだと改めて思う。



最後に、隣の席の人に…
「噛む音がしないように神経を使ってまで、映画館でものを食べなきゃダメ?」

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


| HOME |