fc2ブログ
オリジナル・ラグマットの実験室?の公開日誌…というこじつけ。
iPadで日曜日の朝
日曜日の朝だけは、目が覚めたらベッドの中でテレビを見る。
何処かの党首が罷免された。と、ちょっと茶番のようにも思える話題をやっていた。
そこまではいつもの日曜の朝。

これからが新しい日曜の朝。
テレビのボリュームをさげて映像だけにして、おもむろにiPadを取り出す。
背中にクッションを挟み込んで、膝を立てiPadを置く。
アップル純正のiPadケースを開いて電源を入れると、全く待つことなく起動。
直ぐに今日の産経新聞に目を通して、
昨晩眠くて読めなかった日経ビジネスオンラインのiPadに関する記事を読んだ。
一度もベッドから出ずにこんな事が出来るのは素晴らしい。
自宅ではWi-Fiが使えないので3G受信。画像表示に若干時間が掛かるようだが全く問題なし。
重いアプリは仕事場の無線ランで入手する。

もう一瞬たりとも手放せない感じ。
夕方には事前に手に入れていたピアノの教材で練習。と思ったが…。
「バーナムピアノテクニック 導入書」というアマゾンで手に入れた教材。
鍵盤をどの指で叩いたらいいかの初歩の初歩までは書かれていなかった。
仕方なくネット検索。とりあえず基本の指使いは何となく分かった。
先が思いやられるが、今のところ楽しめている。

先ほど、いつも暇そうにしてる母のために、初めて有料アプリをWi-Fi経由で手に入れた。
「i文庫HD」 たった700円で230冊、ホントいいんですか?と思えるくらいの量。
とりあえず自分は芥川龍之介「藪の中」でも読んでみようかと…。

スポンサーサイト



Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[「林檎」好き

thema:日々のできごと - genre:ライフ


iPad無料アプリ
今日はiPadのアプリをダウンロードした。
事前に買っていたムック本で紹介されている無料アプリばかり。
当面は飽きるまで無料アプリ。

まず最初にピアノをゲット、
練習するためにアマゾンで中古の初心者用教材を買った。アプリは無料なのに。
そしてニュースや情報番組で紹介されていた、
動く絵本「不思議に国のアリス」や「トイ・ストーリー」。
ゲームはあまりやらないし飽きっぽいので、
ピンボール、エアホッケー、ボウリングなどいろいろと。
その他電卓、TV番組表、米映画・俳優の情報検索、観賞用熱帯魚、天体物、ウキペディアなど。

産経新聞の紙面がそのまま出ている期間限定無料のものもある。
今日の記事にiPad発売で笑顔の孫さんの写真が載っていた。
産経新聞は嫌いじゃないから取ってもいいかなと思っている。
確か1ヶ月1500円。「朝の詩」「産経抄」だけでも読んでみようかな?
拡大縮小が容易にできるので、実際の新聞より扱いやすいかも。

ブログはまだiMacで打っている。iMacに向かっていると姿勢が悪くなる気がする。
iPadは机の上に足を投げ出し、もものあたりで行儀の悪い姿勢で見ている。
ブログもこの姿勢でスムーズに文字が打てればいいのだが…。
2日目は、ってな感じ。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[「林檎」好き

thema:日々のできごと - genre:ライフ


iPadがやってきた
iPad
iMac・iPodそしてiPad。iPhoneがいないのは残念!

今日午前中に、iPadを取りに量販店へ行ってきた。
受け渡しの時間帯が決められていたので、ほとんど待つこともなく…。
朝8時にもらいに行くことも出来たのだが、そこまでする気持ちはなかった。
朝の番組でコメンテーターが発売開始の映像を見て、
「1日も待てないのかなぁ?」のようなニュアンスのことを言って、不思議がっていた。
自分も朝早くから並んでまで一番に欲しいとは思わないが、
でも、気持ちは充分に分かる。
自分の場合はiPhoneを買うのに様子見をし、いざ買おうと思ったらiPadの発表。
だから、iPhoneで2年、そしてiPadの噂から6ヶ月、待ったのだから…
やはり1日も早く欲しいと思ったよ。

さて、未だにアプリのダウンロードまで行っていない。
Wi-Fiのルーター接続に戸惑ってしまった。
理由はやらなくてもよかったことに一生懸命になっていたから。
モノクロの書類を見落として、カラーのチラシに書いてあった、
携帯電話からのパスワード・ユーザーIDの取得。それにはQRコードの読み込み。
QRコード?今の携帯を買った頃にやって以来だから全く忘れていた。
携帯のマニュアルもないし。歳を取ると要らぬ事に邪魔される。
そしてメールアドレスの取得、他のアドレスでいろいろ設定したが、
結局SoftBankのアドレスでひとまず終えることに。
iMacとの絡みをどうするかは今後の課題。

設定に時間がかかった1つの理由にiPadのキーボード。
ブラインドタッチをするには手を宙に置いておかないと、
誤って触れただけでも打ち込んでしまう。慣れるのかどうか分からない。
パソコン苦手なおじさんがよくやっている、
人差し指で一文字ずつ打ち込むのが間違いがなくてよかった。
自然とそのような打ち方になってしまったのだ。

アプリのことは明日にして、帰る。
自宅でネットを見ることに。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[「林檎」好き

thema:日々のできごと - genre:ライフ


Nike+ 初めてのお友達
アップルがマイクロソフトを時価総額で抜き、
石油最大手エクソンモービルに次ぐ米2位になったニュースを聞く中。
大した脈絡もなく、Nike+の話。(iPod nano繋がり)

昨日、Nike runningのお友達が初めて出来た。とても嬉しい!

ベルギー在住の甥。
地球の裏側で走っている知り合いのデータを見られるのは、
分かっちゃいるけどなんか不思議な気持ち。
まだ始めたばかりみたいだが、長く続けてもらいたいと思う。
今は自分のほうが断然トータル距離は長いが、
若いからおちおちしていると直ぐに追い越されてしまうかも。

ここの所、走ると喘息っぽくなるので、思うように走れていないが、
これを機に頑張りたいものだ。
水泳はよく行っている、今日も行った。週2・3回のペース。
ジョギングのお陰なのか、周りの人よりは短時間で長く泳いでいる。
ただ、鼻づまりがツライ。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


iPad予定通り28日、連絡あり
先ほど、量販店(ヨドバシカメラ)から嬉しい連絡があった。
28日発売予定のiPad。予定通り28日午前中に手に入ることが決まった。
予約が多いので28日以降にずれ込む可能性もある、とのことだったので大変嬉しい。
28日に手に入ることより、その連絡があったこと自体が嬉しい。
もうさっきから気分がウキウキしている。

まず何をするかだが、ネットサーフィンはもちろん、ここの所考えていることがある。
これを切っ掛けにピアノを独学で習おうと思っている。続くがどうかは分からないけれど。
事前に手に入れたiPadのムック本で、一番興味が湧いたアプリが無料のキーボード。
有料のキーボードやピアノも幾つかある。続きそうなら有料も考えてもいいかも。
ピアノ入門書を近々手に入れなければ…。

こんな嬉しいことは本当に久々である。iMacを手に入れて以来か?
アップル関連しか嬉しいことがないのか、と言われそうだが、その通りだ!

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[「林檎」好き

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「クロッシング」
月曜メンズデイ1000円。
かねてから観たいと思っていた、韓国映画『クロッシング』を観てきた。
どうゆうわけか今まで韓流ブームとか言われていても、
全然韓国映画・TVを覧たことがなかったのに、
ここに来て『息もできない』に続きこれで2本目。

脱北をテーマにした映画。
極貧生活の中でも幸せに暮らしていた家族。妻の病により夫が薬を求めて脱北を決意する。
しかし、脱北は果たせたものの夫の意に反して、
亡命して韓国に渡ることになってしまう。残された妻子との再会を望むが…。

100人にも及ぶ脱北者に取材して作られた映画というだけに、
凄く説得力を感じられた。
ある程度は報道等で伝えられて知っているつもりでいたが、物語として見ると、
ただただ、辛く、悲しく、無力感でいっぱいになった。
こんな生活を強いられている人々が、海を越えた直ぐ近くいると思うと、やり切れない。
とりわけ拉致被害者家族の方々のことを考えると、言葉もない。
主人公が韓国のビル群をバスで通過するシーンがある。
拉致被害者の方々が日本に帰国されたとき、
レインボーブリッジを渡る映像が、印象的だったのが思い出された。

映画の中で直接体制を批判するようなシーンがないだけに、
より怒りが込みあげてくる。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


記憶に残るマヌケな経験
ここ何年か、イヤ!人生で記憶に残る間抜けな出来事だった。

それは昨晩、泳いで帰って遅い食事のあと。
11時前、薬とサプリメントを飲んだ時の話。

泳いで疲れていたのでしょうか?
錠剤2つにカプセル1つを口に含み、水で飲み干した瞬間! 喉に違和感。
慌ててゴミ箱に捨てた錠剤の容器を確認すると1つしかない。
もう一つの錠剤を容器ごと、飲んでしまったらしい。

喉に引っかかっているような違和感。
すぐにトイレで指を入れて吐こうとしたが、出てこない。
何か食べ物と一緒に飲み込もうと思ったが、余計に喉を傷つけるのではないか?
また飲み込んだあと、消化器系を傷つけてしまうのではないかという不安。
錠剤のプラスチック容器の四隅は、意外と臓器を傷つける気がした。

ここはいい対処法を専門家に聞くのが一番との判断。
緊急の医療相談の連絡先を探すが、見あたらず、119番で尋ねる。
告げられた医療相談所に電話をかけると
「無理に食べ物と一緒に飲み込むと喉を傷つけてしまうので、
カメラで確認してもらった方がいい」とのこと。
救急指定病院は歩いても行ける距離にあるのだが、
そこは子供の頃にあまりいい噂を聞かない病院だった。(あくまでも子供の頃の話)
4年前"出血性胃潰瘍"で救急に電話して、
その噂の病院に連れて行かれそうになったところを、
隊員に「別な病院をお願いします」と頼んだ。
そして一週間入院した病院に、今回も行くことにした。
幸い昨日は休肝日、自分で車を運転して行けた。

その病院はそこそこ大きな病院で、既に何組かの人たちが待っていた。
3・4人がソファにそれぞれ辛そうに横たわっていて、家族から励まされていた。

医師の診断後、内視鏡検査をすることに。
通常の承諾として、胃壁に穴があく危険性を告げられ、チョイびびる。
点滴されて、いざ!内視鏡室へ。
局所麻酔?をすると言われ、ひとり車で来たことを告げる。
4年前に退院後の検査に訪れたときも、
同じケースだったので麻酔なしで、鼻から入れる細い内視鏡を使ってもらった。
しかし今回はそれほど細くなかった気がする。

数十年胃の痛みに悩まされていたが、胃カメラだけは飲みたくないと思っていた。
4年前の入院でとうとう飲むことになったが、それほど辛くなかった記憶がある。
しかし、今回は大変だった。麻酔無しで太いカメラということもあるのだろう。

既に喉には残ってなく、胃の中を探ってもらったら、
すぐにお医者さんの「あった!」の声。
その後いろいろ探ってもらったが違っていたらしい。自分もモニターを凝視する。
とにかく食後だったので内容物(その日はたまに食べる納豆)がいっぱい。
いくら探せど見つからない。もしかして勘違い?という不安。
嘔吐はするし涙は出てくるし、疲れ果ててやめて欲しいと思い始める。
お医者さんは「ゴメンね、ゴメンね」と言いながら、なかなか諦めてくれない。
こんな事なら、便と一緒に出てくるのを待てばよかったと後悔。
そしてダメだと言うことになり、内視鏡を抜き始めた。
すると、なんとモニターには食道に引っかかっている錠剤の容器が映し出されていた。
嘔吐したときに錠剤が食道を逆流したらしい。

「あぁ、これでひと安心」と、思いきや。

今度は錠剤容器が食道とほぼ同じ大きさ、どの方向で取り出すかが検討された。
そして内視鏡のピンセットで移動可能なつかみ方が出来た。
内視鏡が喉を通ったとき、再び嘔吐。
錠剤が口の中にある事が自分でもわかり、先生の言われるまま吐き出した。
「助かった」と、再び、思いきや。
再度内視鏡が喉へ。食道が傷ついていないかの確認だった。
やはり食道は切れて血が出ていたが、大丈夫とのこと。
やっと解放された。心の中で「お疲れさん」と自分で励ます。

会計。
そこそこいい料金。予め用意して来たつもりだが、足りずにカードで支払うことに。
夜中なのでカードリーダの使用が上手くいかず待たされていると、お腹が張る感じ。
トイレに行くと、出てくるのはガスばかり。帰りの車の中でもガスの出放題。
胃の中を探っているときに、頻繁に注入された薬品のせいなのか? 
今でも唾を飲み込むと若干の違和感はある。

でも、ブログネタが出来て良かった。

それと何よりも、
看護師の女性が可愛かったのが、せめてもの救いであった。

おわり。

そうそう、最後まで諦めずに錠剤取って頂いたお医者さんに、
感謝するの忘れていました。この場を借りてお礼申し上げます。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[未分類

thema:日々のできごと - genre:ライフ


サフィニア追加植え替え
先日、時期を終えたパンジー&ガーデンシクラメンを移動した。
その後、パンジーは汚くしおれひからび、
ガーデンシクラメンも花は落ちて葉っぱだけになった。
特にパンジーが汚くヒンシュクを買っていた。
秋にまた花を付けないかと思っていたが、仕方なく植え替えることに。

6つのプランターの土をひっくり返し、ふるいにかける作業は、結構腰に来る。
1つに付30分以上、6つで3時間を超える作業。
6つの内1つは母がベランダで大根を植えるというので、
残り5つの内の2つに追加でサフィニア、
残り3つにサフィニア・サマーとやらを植えた。
サフィニアにしたのは、ペチュニアより強そうだから、
昨年は雨が降りそうになるとペチュニアにシートをかぶせていた。
サフィニア・サマーは夏と雨に強いとのふれ込みだったので、試しに買ってみた。
ペチュニアに比べればそこそこ値が張った。

何度も書くが、園芸は趣味ではない。
出来ればこんな腰に来る作業は、ゴメン被りたい。
このままだと腰によくないので、ストレッチがてら泳ぎに行くことにする。

サフィニア追加
花が落ちて葉っぱだけになったガーデンシクラメンを下におろし、
サフィニアをお立ち台に。

サフィニア・サマー
サフィニア・サマー。花をたくさん付けそうなのと、
少々値が張ったのでプランターに2株だけにした。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[未分類

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「光の道」part3を見終えて
USTREMの孫正義さんと佐々木俊尚さんの対談「光の道」part3を今日見終えた。

SoftBankという会社は別にして、孫さんは以前から好きな経営者だ。
今回偶然視聴できた「光の道」構想に感銘を受けた。
国費を一円たりとも使わずに、メタル回線をすべて光回線に換え、家庭の中まで引き、
教育、医療に役立てるという5時間にも及ぶお話し。
龍馬を愛し、日本を愛し、この国の行く末を案じ、ビジョンを語る孫さん。
あまりビジョンというものを語ることのない政治家などから、
潰されないように応援したいものだ。

SoftBankという会社は勧誘面であまりいい印象を持っていなかった。
part3でSoftBankが周波数帯でNTTやKDDIより、
ハンディキャップを背負わされていることを知った。
特にKDDIが好きなわけではなく、NTTが嫌いなだけ。
学生時代、電話加入権は高いハードルだった……。
今は違うだろうが、親方日の丸ということ。

そう言えばもうすぐやってくるiPadで、softBankのお世話になるんだった。
またまた延期になったiPhoneも、幾らベライゾン向けのものが出てきたって、
「auの社長がその気がない」と、先日読んだチョイ古い記事通りなのかも。
iTuneとrismoのことを考えればそうなのかもしれない。

これからSoftBankを利用することが増えてくるのかも。
なんか段々SoftBankを応援したくなってきた。

→対談「光の道」part3

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[「林檎」好き

thema:日々のできごと - genre:ライフ


50分のスイムと選手の厳しさ
昨晩スイミングスクールのフリーで、休憩5分を挟んで50分ぐらい泳いだ。
相当疲れているはずなのだが、スイム後の喘息っぽさはない。
やはり喘息には水泳が向いているらしい。
ただここ数週間ズッと鼻炎に悩まされる。
市販の鼻炎スプレーが手放せない。
ランで喘息、スイムで鼻づまり、アレルギー体質は困ったものだ。

夜の9時近くになっているというのに、こども達のスクールがまだ行われていた。
そこで、女の子がコーチからおもいっきり頭をひっぱたかれている光景を見て、驚いた。
他にも座らされている生徒達にも容赦なくひっぱたいていた。
たぶん選手を養成するコースなのだろう。
まぁからだで覚えさせるためなのか、
生徒がそれでついてくるんだから余計なことを言うつもりはないが、
若い頃スポーツをしなかった自分からすると、あまりいい気分はしなかった。
尻を叩くのはなんか愛情を感じるが、
頭をぴっぱたくのは感情的に見えてしまう。単なるイメージかもしれないが…。
殴られている理由が分からないから何とも言えませんが…。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


【ネームマット】022
RYOTARO

ネームマット・シルエットバージョン。
と、単語を並べてみました。
暗がりで片方からだけ光を当てた顔写真を濃淡2色に分けて、
顔全体の輪郭を取り除いて、アルファベットの名前を入れたマットです。

お部屋の入口とかベットの横にどうでしょう。
今回は茶系統で作ってみましたが、色を変えることはもちろん出来ます。
一見顔と分からないところがミソと思っているのですが、如何でしょうか? 
自分の顔を踏んづけても気にならない方にお勧めです。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[★ラグマット製作物

thema:雑貨・インテリアの紹介 - genre:ライフ


【チーズバーガー】021
チーズバーガー

映画のレイトショウを覧るとき、
いつも時間がなく腹ごしらえにマックに入る事が多いのですが、
そのな時ふとハンバーガーのマットを作ろうと思い立って、作ってしまいました。

今のところ出来映えを聞いたのが母で、非常に評判が悪いのです。
肉眼では写真より色が全体に淡いこともあって、
「なんか分からん!作るのやめ!」と言われてしまいました。
折角時間かけて作ったので、アップだけはしてみました。

色の幅を広げようと、別メーカー(シンコー)のカーペットも使うことにしたのです。
色数を増やしても、結局のところ既製の色でしかないので限界があると感じています。
色数を減らしてもっとシンプルなマットを心がけて、
めげずこれからも作っていきたいと思うのであります。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[★ラグマット製作物

thema:雑貨・インテリアの紹介 - genre:ライフ


USTREAMとやらを視聴
近頃よく耳にする、USTREMとやらを覧た。
初めてみたのが「ソフトバンクがUSTREAM Asiaを設立」というニュースから辿り着いた、
孫正義さんと佐々木俊尚さんの対談「光の道」part1だった。
2時間ズッと覧てしまった。

よく分からないし、知識もないので、特に感想はないのだが、
単純に孫さんの理想が実現できればいいなと思う。
少なくとも景観からもメタル回線はなくてもいいと思う。
今現在KDDIのADSLでネット接続しているが、
やはり安ければ光にしたいと思うよ。SoftBankに変えるかは別だけど…。
「とにかくビジョンを語り決断し行動して欲しい、と民主党を見ているとそう思う」
なんて、優柔不断な自分が政党批判でもないけれど。
それより自分の足元を見てまず行動ですかね。自分の出来ることから…。

→対談「光の道」part1

→対談「光の道」part2 対談は13分過ぎたあたりから始まる。

→対談「光の道」part3

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[「林檎」好き

thema:日々のできごと - genre:ライフ


軌道修正?
昨日作ったチーズバーガー。
といっても食べ物じゃなくてラグマットのことだけど。

ラグマットを作っていて、色的に似かよったモノばかりが出来しまう。
そこで他メーカーのカーペットも使うことにした。メーカー名は「シンコー」。
最初に作ったのが、チーズバーガー。

色数が増えては見たものの、あまり美味しそうなモノが出来なかった。
って言うか、母に見せたら「何だかよく分からない、作らない方がいい」とバッサリ!
トレース・カット・接着・不織布貼りのトータル所要時間3時間。

なんだか今やっていること自体に、自信喪失って感じ。
作業時間や仕上がりのことを考えると、色数を増やさないで、
シンプルなモノを作ったほうがいいのかもしれない。
もともと色が増えたとしても、自分が思った色が出せるはずも無いのだから。
もっとじっくり考えて、無駄を出さないようにしなければいけない。

これからは、あまり具体的なモノを作るのは控えることにする。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


昨晩ラン、今日昼スイム
昨晩30分のラン。ラン後の息遣い、多少回復はしたもののまだ喘息っぽさは残る。

そして、今日昼食前に15分と10分ほどのスイム。

上半身に筋肉がついて一回り大きくなった気がするが、お腹の脂肪は相変わらず残っている。

ラン・スイムとは別に腹筋を鍛える必要があるかもしれない。

去年通った長居公園のジムの回数券がほとんどそのまま残っているので、

日曜日にでも行くか、または日を決めてDSヨガをするか、だ。
Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「9 」~9番目の奇妙な人形~
昨日15日、とある劇場のサービス日、TOHO14日に続いて1000円鑑賞。
2日連続はちょっと気が引けるのだが、
どちらかが土日に掛かっているとどうしても両日鑑賞したくなる。

ティム・バートンが気に入った、
アカデミー賞にノミネートされたシェーン・アッカー監督の短編アニメを長編映画化したもの。
人類がロボットにより滅亡した世界で、
人間の心を持つ麻布の人形がロボットに立ち向かうお話し。

とにかくそのCGアニメの完成度の高さに驚かされた。
そして布の人形ロボットというユニークな発想がすばらしい。

ただ、どんなに優れていてもアニメだと、集中力が保てないのか?
『戦場でワルツを』と同様に前半睡魔に襲われて、どうしようもなかった。
大変遅い昼食(夕方6時をまわっていた)の後が、理由でもなさそう。
昨日見た『グリーン・ゾーン』も食事を済ませた直後の鑑賞。
やはりストーリーやその引き込み方もあるのかもしれない気がする。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


「グリーン・ゾーン」
14日 TOHOレイトショウ。
公開初日『グリーン・ゾーン』を観てきた。

手持ちのカメラで緊張感のある場面が続き、
最前線に叩き込まれたかどうかは知らないが、
息もつかせぬ感じは、ボーンシリーズ?
とは言っては見たものの『ボーン・ アルティメイタム』しか観ていないが…。
その戦場モノって感じ。

最前線に叩き込まれるっと言う意味では、
マット・デイモンの部下の視点で撮る映画ってのはどうかなぁ、
ただマット・デイモンの背中ばっかり映って、1人でいるシーンが撮れないけどね。

あまり記憶力が良くないので、自分の勘違いかもしれないのだけど、
映画予告の最後にマット・デイモンが電話で国防総省の情報局の人間に
「計画は分かった!」と言うシーンがあるが、
あのシーンは別なシーンをつなぎ合わせたモノではないのかと。
あたかもそのようなシーンがあるかのように、
カットをつなぐのは変な先入観を持ってしまうのでやめて欲しい。
それともそのシーンがあったのに、自分が見逃していたのか? 

タイトルの「グリーン・ゾーン」は、
安全地帯(安全な場所)に居ながら兵士の生命を犠牲にした、
ネオコンや国防総省、はたまた軍需産業に対して、
「大量破壊兵器を見つけ出すという口実で、大量の兵器を消費して、
本当に思惑通りに事は運びましたか?」という感想持った。
その後の石油利権とか? よく知らないけどさ…。

マット・デイモンはいつもながら、なんかいいね。
単にアクションだけじゃなくてうちに秘めたものがあって。
知的でありながらアクションもできるって感じ?
来年「ボーン4」が予定されているとか。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


一枚のマット製作時間
昨日、アルファベットの名前が入った2色のマットを仕上げるのに、
どのくらい時間が掛かるか計ってみた。
ベースとなる下絵と最終段階の縁かがりは除いて、製作だけでおよそ2時間。

以前から時間短縮のためにいろいろ工夫をし、そのために道具も購入した。
その結果、当初に比べたら随分と時間短縮できたほうである。
しかし、2時間。
それも割と集中して、中腰になって腰の疲れを感じながらである。
ちょっとこれ続けていけるのか?2時間も掛かって幾らにするの?
なんかえらいこと始めてしまった、という後悔も少しはある。
「労多くして功少なし」「骨折り損のくたびれ儲け」になっていないか?
ネット制作・販売を夢見て、ズーッと成果が出ていない。

今更やめるつもりはないが、
少額といえども経費がかさんでくると、後ろめたい。
何か手応えというのもがあれば頑張れるかもしれない…。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


夢見る、iPad
昨日iPadの仮予約をした。
そのせいか、今日早朝、夢かうつつか分からないけど、iPadのことがいろいろよぎり、
目が冴えてきて、眠れなくなったのでそのまま起きてしまった。
早くやってこい!

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[「林檎」好き

thema:日々のできごと - genre:ライフ


iPad仮予約
今日午前中、家電量販店に行って、iPadの仮予約を済ませてきた。
4・50人ぐらいが受付の列に並んでいた。
1時間から1時間半待ちだと言われたが、3・40分で自分の番が回ってきた気がする。
発売日28日に受け取れるかどうかは未定とのこと。

自分にとって電子書籍としての利用は現段階では未定。
それより、これで何処でもネットが可能になる。
電子辞書を持っているが、今はほとんど使うことがない。
何でも分からないことはネット検索するからだ。
言葉だけに限っても、単なる辞書より幅広くいろいろ調べることが出来る。
言葉の言い回しなど辞書には出ていないことが、
同じように疑問に思っている人がネット上で質問しているからだ。
同じ読みで複数の漢字がある場合でも、検索するとどの字が適切か探ることも出来る。

ただ、よくよく考えると、iPadでなくても、
世の中には既にネットブックとやらがリーズナブルな価格で出回っていた。
だが、ウインドウズ系のネットブックには全く興味がなかった、
というか「何処でもネット」さえ興味がなかった。
あったのはiPhoneでネットが見られることぐらい。しかし画面が小さい。
それでもいいからiPhoneを買おうと決めていたのが昨年末。
その時アップルから新しい携帯端末が出るという噂の記事を目にする。
iPhoneが欲しいと思ってから何年になるか、
お陰で自分にとってよりベターなiPadが先に手に入る。
待ち遠しい。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[「林檎」好き

thema:日々のできごと - genre:ライフ


昨晩スイム今晩ラン
昨晩通い始めたスイミングスクール・フリーの夜枠で30分泳いできた。
相変わらずスイム後は鼻かみに忙しい、対策を立てないといけない。
ただ喉のほうは大丈夫。

そして先ほど30分のラン。
こちらは相変わらずラン後ヒューヒュー喉が鳴る。
困ったものだ。脚力等筋力面はまずまず維持出来ているのだが、
呼吸がちょいツライ。5キロ程度で辛くなるのは問題。

呼吸の基本に従っているかは怪しいが、
ランとスイムでは、自分の場合全く逆になっている。
ランは鼻から吸って口から吐く、スイムは口から吸って鼻から吐く。
これが、喘息を引き起こしやすい、あるいは治めるのに効果があるのだろうか。
しばらくジョギングは控えて、DSヨガで呼吸強化でもしようかとも。

「水泳 鼻水」でネット検索してみたら、どうやら塩素に反応していることが分かった。
ただ今日はラン後薄着のままクールダウンしていたら、今度は鼻づまり。
こちらは風邪か?

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


iPad予約開始・価格発表報道
今日、明後日10日予約開始されるiPodの価格が発表された。
SoftBankと家電量販店で予約の受け付けを開始するとのこと。
4万8960円から。28日販売。

この報道のためか、今日の自ブログのアクセスが急上昇。
といっても現時点のところで60件を超えたぐらいだけど。
ほとんどすべて「iPad 電話」の検索でヒットしたもの。
1月に書いたiPod情報の質問ブログに対してのアクセスだと思われる。
さすがはアップル関連はスゴイなと…。

iPhoneを辛抱し続けてる身としては、早くiPadを手に入れたい。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[「林檎」好き

thema:日々のできごと - genre:ライフ


スイミングスクール フリー初日
かねてより通いたかったスイミングスクールの初日。
スクールといってもしばらくはフリーで好きなように泳ぐつもり。
昼食前に30分ほど泳いできた。
泳ぐ前に充分な水分補強をしなかったせいか、
昼食後しばらくして軽い頭痛がするようになる。
半日たった今でも治っていない。
今まで体を温める習慣がなかったので、鼻風邪っぽさが抜けない。
これを機に体を温めてから帰ることに決めたのだが、
なんか昼間なのでチョイせかされる気分。
サウナに入ったが、入っていたのは1・2分。
これじゃあ体も温まるはずもなく、またまた鼻をかんでばかりいる。
頭痛と鼻かみで気分が優れない。

コースは6コースぐらいあり、ウォーキングコースに数人いるだけで、
あとは各コース1人ずつ貸し切り状態。
こども中心のクラブなのか、一般的なプールより浅い感じがする。
ターンの時、潜ると底につきそうになる。

そう言えば、やっぱり水泳の後には喘息っぽくならない。
ジョギングと何処が違うのか?呼吸の仕方?……

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


ペチュニア&サフィニアの植え込み
昨日、事前に買っておいたプランターや土に、
ペチュニアと今年は新たにサフィニアを追加して、植え込みをした。

まず冬場に咲いてくれていて、
未だに花をたくさん付けたパンジーとちょっと汚くなってきたガーデンシクラメンを
店舗前から退かせた。
本来なら枯れて汚くなったら、捨てて植え替えるつもりでいたが、
いつまでも咲いているので、チョイ可愛そうでもあるので、
新しくプランターと土を購入。またまたいらぬ出費。

店舗前より退いた花たち1
パンジーの一部とガーデンシクラメン
店舗前より退いた花たち2
連休中水やりを忘れて瀕死の状態だったが、場所移動時の水やりで何とか復活。
’10ペチュニア・サフィニア1
まだまだ寂しいが、2ヶ月後にはプランターに山盛り咲くだろう。
’10ペチュニア・サフィニア2
まだ花のないのが、サフィニア。
何故か敬遠していたが今年は様子見に植えてみた。
プランターの土の中や地面にあるのは「ネコ専用立入禁止」の粒。

去年も書いたが、「園芸は趣味ではない」
どちらかというとめんどくさい。
でも、あまりにも店が殺風景で、仕方なく始めた。
だから、やり続けるしかないのである。
花が咲き誇ってくると嬉しいけどね。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[未分類

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「息もできない」
月曜メンズデイ。
韓流映画というのか?ちょっと流行に乗れない自分がいる。
『息もできない』これが始めての韓国映画になる。

観ようかどうしようか迷っていた。
連休中にラグマット用の買いたいものがあった。
ただ、そのためだけに電車賃使うのもシャクなので、
ちょうど行く場所が同じだったので観ることに決めた。
母親が観たいと言っていたが、繁華街にはちょっと行けないかもしれないので、
DVDとかで我慢してもらうことにした。

『月に囚われた男』に続いて、長編映画初挑戦の監督作品。

暴力の連鎖。チンピラと女子高生の出会いから……。
何だか上手く書けない。
話の内容なら幾らでも上手く書かれているので、書くのやめた。

『プレシャス』は主人公の明るさ故に救われたが、
今回は不覚にも涙が流れてしまった。『おくりびと』以来かもしれない。
これまで観た映画でも涙ぐむまでは許せたのだが、
流れてしまうとちょっと照れくさいというか、とにかく困ってしまう。
ハンカチなんか事前に用意しなかったからね。
それほど真に迫るというか、やるせない映画だった。

映画やドラマで人の生き死にで泣かせるのはズルイと思ったりもするのだけど、
生きていく辛さで泣かされたら、本当にツライ。

観て良かった。

『息もできない』を観た劇場のもうひとつあるスクリーンでは、
『クロッシング』を上映している。
昨日テレビ番組で紹介されたこともあり、満員が続いている。
こちらは、北朝鮮の現状を映画化したもの。
うーんちょっと観たくなってきた。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


鴻池コレクション扇絵名品展
今日、大阪市立美術館に行って「 鴻池コレクション扇絵名品展」を覧てきた。
オリジナル・ラグマットの参考あるいはヒントになれば、と思ったため。

大阪の豪商・鴻池家で蒐集された扇。
現在ではその多くが鴻池合資会社資料室と東京の太田記念美術館に所蔵されている。
その扇絵の中から約300点が展示されている。
5月30日まで。

幾つかテーマになりそうなものをメモった。
それが活かされるかどうかは分からないが、
頭の片隅に置いておけば、いつか役に立つかも…。

→「 鴻池コレクション扇絵名品展」

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


Nike+ 30分 キロ5分46秒
昨晩。気温15° 
いつものように Nike+ Basic Run [LSD] を聞きながら30分、
LSDではなくちょいスピードアップ。
キロ5分46秒のペース。ラン後相変わらず喉のあたりがゼイゼイ、ヒューヒュー。
やはり喘息にはジョギングは向いていなさそう。
ひどくはならないがズーと鼻風邪引いてるようだ。
このところのスイムでの体の冷えたせいもあるのかも。

今日、民営スイミングスクールのフリークラス入会申込を済ませてきた。
6日より通うことに。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「月に囚われた男」
昨日、ファーストデイ。
デヴィッド・ボーイの息子、
ダンカン・ジョーンズ初長編監督作品『月に囚われた男』を見て来た。
才能というものが別な形で遺伝するのか、はたまた環境や教育のお陰なのか。
大変面白い作品が覧られた。

交信が閉ざされた月の裏側に、3年契約でたったひとりで派遣された男。
妻子が待つ地球への帰還が間近に迫ったある日、事故に遭う。
そして、このあと話は思わぬ方向に展開し、
最後まで集中力が途切れることはなかった。

壊れていく、肉体が痛々しく切ない。
科学技術は何処まで進歩するのか、
それが人類にとって幸せなのかどうか、ということを感じさせられる。
超低予算の作品とのこと、金をつぎ込めばいいってもんじゃないことを証明。
個人的には『第9地区』より好きな映画だった。

最近よく行く小劇場。
上映前には他の人に迷惑になるから食事をしないように、とハッキリとしたアナウンス。
だからではなく、この劇場では食後に行くことが多くなる。
予約が出来ないから、早めのチケット購入がそうさせる。
食後のため、この映画でも上映直後は睡魔に襲われそうになる。
が、やはり興味のある話はすぐに目が冴えるものだ。

このところミニシアター系映画館で覧る割合が高くなってきた。
大作はシネコンで、人の少ないレイトショウが定着してきそうだ。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


【金太郎】020
金太郎

「こどもの日」金太郎と熊のツーショットです。
熊にまたがると、どうしても縦位置になってしまうのでこの構図になりました。
金太郎の頭がもう少し熊の背中より出るはずだったのですが、
下絵通りにはなかなかいきません。
よだれかけを挟んで、上半身と下半身が思ったより接近した状態で、カットしたようです。
2枚重ねでカットするので、どうしてもずれてしまいます。

今思ったことで、来年もめげずに作っていれば、
鯉のぼりにまたがった金太郎を作ろうと思います。
これだと横位置で大丈夫。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[★ラグマット製作物

thema:雑貨・インテリアの紹介 - genre:ライフ


| HOME |