fc2ブログ
オリジナル・ラグマットの実験室?の公開日誌…というこじつけ。
「リミット」
日曜日、2本目『リミット』

意識が戻ったら、土に埋められた棺?の中。
あるのはジッポのライターと電池残量僅かの携帯電話だけ。
果たしてこの男は脱出できるのだろうか。

シチュエーションは真っ暗な箱の中だけ。
ちょっとは外界や回想シーンなどがあるかと思っていたが、全くなし。
ただただ暗闇にジッポのライターと携帯画面の光に照らし出された男だけ。
あとは携帯電話に出た人の声という、かなり特殊な映画だった。
こんなんで最後まで保つのかと思いきや、
もう全く飽きることなくラストまで、のめり込んでしまった。

覧る前は、鑑賞後に「閉所恐怖症に陥ったらどうしよう」と
思っていたが、そんな心配はなかった。
暗闇でどんな話の展開になるのかの興味が勝って、
その状況に置かれた自分を想像する余裕もなく、
緊張しっぱなしだったが、意外と恐怖は感じなかった。
こういった特殊な映画は大好き。

スポンサーサイト



Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


「約束の葡萄畑」
日曜日、本来なら「タイムリミット」というテーマで映画を2本観る予定だった。
両映画とも1000円で、交通費を節約するための2本鑑賞。
節約になっているかは疑問だけど。
1本目が『100歳の少年と12通の手紙』余命に限りある少年の話。
2本目が『リミット』棺に閉じ込められ酸素が90分しかない男の話。

1本目の劇場に行ってみると予定していた時間に上映作品がない。
土曜日にスケジュールが変更になっていた。しくじった!
2本目の上映まで優に5時間はある。
必ず2本観ることはないが、
折角なので『リミット』の前に上映される『約束の葡萄畑』を観た。
休み時間10分を隔てて2本連続鑑賞は初めての経験。

『約束の葡萄畑』
最近またワインを中心に飲み始めたこともあり、この映画は以前から興味はあった。
多少なりともワインの味が分かればと思っての鑑賞。
ただ、冒頭から生身の人間に大きな翼がついた天使が出てきて、ちょっと当てが外れる展開。
やはり宗教とワインは勉強しないと理解が進まないのではと感じだが、
映画はそこそこ楽しめた。
ひとつ気になったのが、言語が英語であること。
英語でストーリーを理解していれば気にすることもないのだけれども、
字幕を読んでの鑑賞は、中途半端に耳に入ってくる英単語がイメージをかき乱す。
どっちみち話されている会話は理解できないのだから、
BGM的にフランス語が聞きたかったかな。
ヴェラ・ファーミガという女優さん
『マイレージ・マイライフ』では、あまり美しいとは感じなかったけど、
この映画ではそこそこいい感じだった。

ついでにワインについて。
お金もないので安いワインしか飲めない。高いワインを飲んでも良く味が分からない。
サッポロのワインで好きな味があるので、よくそれを飲んでいる。
近頃同社の若干高いワインを見つけた。高いといっても3回に分けて飲んでも1回250円程度。
そんなのワインとは言わないでしょうか?
本格的なワインを味わってみたい。
でも、ワインの味が理解できず嫌いになったらどうしよう。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


精進落とし
某互助会の営業が来て1週間が経つ。
祝日明けに「持ってはこない」と踏んでいた見積りを持ってきた。
その折、説明を兼ねての食事会(精進落としメニュー)に再度誘われた。
訪問の翌日に断わりの電話を入れたにも関わらず、しつこそうだ。
即座に友達に会う約束があると言って断わった。

その友達に会う約束の時間帯。
NPO法人の提案を確認する意味もあって、
宗派が違っても葬儀をやってくれる近くのお寺を見学。
そのあとに、精進落とし・精進明けの下見に、母と昼食に行った。
しゃぶしゃぶがメインのチョイお高い和風ファミリーレストラン、
と言ったとこだろうか。
偶然先日母の誕生日に行った同じチェーン店である。
和風レストランであることから、やはり法要客らしき人達が多かった。
法要関連の需要が多いのだろう、店内は座敷風で宴会もできそうな部屋もあり、
テーブルには「法要メニュー」や「送迎貸切バス」のチラシがあった。
店に出る時には、お坊さん同伴の人達が入ってきもした。
懐石風メニューを食べたが、味はイマイチ?
そう言えば先日のしゃぶしゃぶも「当分はいい」て感じだったことを思い出す。
コレだったら、昨年家の近くにできた和食料理店の方が断然美味しい。
食事中に来週その店を改めて偵察に行くことに決定!

結婚式じゃあるまいし、事前に全て決めておくのもどうかとは思うけれど、
必ず親が先に逝くとは限らないし、慌しい中無駄な出費と不安がない方が、
あとに残る者の助けになるというもの。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[祈り関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


DSヨガ、細々と再開
足腰の痛み・しびれに悩まされてから3ヶ月が経過した。
ようやく完治したと言えるところまでこぎつけた。
しかし、先週3日ほど花の植え替えでしゃがみ込んでいたら、右膝を痛めた。
こちらはジェル等を塗っていれば、来週末ぐらいには痛みも取れると思っている。

増えた体重を何とか減らしたいけど、相変わらず食欲旺盛。このままでは太る一方。
とにかくカラダを動かそうと、2・3日前からDSヨガを再開した。
レベル1で15分。時間的にもほとんど最低レベル。
そんな緩さでも、バランスを崩して倒れるは足はツルはで、運動不足を実感。

いまのままでは、泳ぎに行くのもみっともない。
水着に押しつけられて体の線が強調される。
それでも仕方なく来週末には人目を気にしながら、泳いでこようと思っている。
それまでに数ミリでもいいから、お腹を引っ込めたい。
さてさて、走れるようになるのはいつのコトやら…。
だから今日も励むのだ!壁にぶつかりながら…。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


グルースティックの型取り
オリジナル・ラグマットの裏に、
滑り止め加工を施すため試行錯誤を重ねてきて、一応の解決策に辿り着いた。
滑り止め効果のあるホットメルト・グルーをドット状に塗布するのである。
しかし、この方法だとグルー(接着剤の原料)が使用量に比べて数倍無駄になる。

滑り止め加工

その解決策の話。
無駄になったグルーを再度溶かしてスティック状にもどす方法を考えた。
そのためにはスティックの型取りが必要になる。
東急ハンズで買ってきた
『「ブルーミックス」ソフト 速硬性型取り用ペースト(シリコーンゴム)』。
内径25㎜のプラスチックパイプにグルースティックを差し込んで、ブルーミックスを流し込む。
最初はうまく作れるか不安だったが、やってみたら思ったよりは簡単。
ただ、単にパイプを立てて流し込んだため、床との隙間から原料が流れ出して焦った。

A材とB材を混ぜ合わせ硬化が始まるのに4分。
4分経過してもほとんど液体の状態なので慌てることはなかった。
30分後ようやく固まってきたので、徐々に型から抜く作業を開始。
抜けないのではないかと心配だったけど、時間を掛けて写真の通りキレイにできた。
まだこの時点ではゴム状で弾力がある。まるで青い竹輪のようだ。
ハンズで見た完成品は色も濃くなり石のように硬くなっていた。
※一晩おいても硬度も色も変わらない、ハンズで見たサンプルは違う商品だったようだ。
 シリコンの名からすると、弾力があっていいはず。

グルー型取り

出来るだけ大きいモノを作りたかったので、
付属の混合容器ではなく100均で買っていた計量カップを使った。
A材B材それぞれ50g。10㎝の長さの型が完成。
若干残ったものと隙間から流れ出した原料を無駄なく使っていたら、
14・5㎝のモノは作れたかも知れない。
計量カップに残りがへばり付いていたので、一旦は捨てたけど、
固まってくれば顔パックのように剥がれるので大丈夫。

この型でスティックがうまく作れるかは、まだこれから。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


葬式費用
母が、父や自分の将来の葬式費用のことを心配して、
日曜日に某大手互助会の営業がやってきた。
母自身が聞いて決めるつもりでいたらしいけど、
ちょっと嫌な予感がしたので、立ち会った。

毎月幾らかを積み立てれば、安く葬儀があげられる、とのこと。
一通りの話が済んで契約の話になったため、
直ぐの契約はヤバイと思って、検討する旨を伝えて帰ってもらった。
営業が帰って直ぐにネット検索すると、やはり問題があることが判明。
解約を渋ったり、解約時に通常では考えられない手数料を取ったり、
葬儀後の請求が話と違う等々、問題が多いようだ。

同時にこういった問題の相談ができるサイトがあったので、連絡してみた。
悪質商法の可能性が高いので、見積を請求することを勧められた。
さて、その業者は見積を持ってくるとは言っていたが、本当に持ってくるだろうか。

母にそんな心配をさせたコトに、情けない気持ちでいっぱいである。
あまり触れたくない問題であっても、これを機にいろいろと考えなければ…。
今まで考えてこなかったことが、最大の問題であった、と反省。
そして今日早速、ネットで見つけたNPO法人に連絡を取って話を聞いてきた。
大変分かりやすく、いろいろと説明して頂いた。

とにかく、どんなにいま苦しくとも費用の準備だけは始めなければと思っている。
両親だけの話ではなく、自分を含めて誰にでも必ず訪れることコトだから。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[祈り関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「マチェーテ」
「映画は、はらはらドキドキがなければ面白くない」と言う、
映画好きの友人(Brilliant Masaという人)から勧められて観に行った。

その友人の好みどおり、
冒頭から「はらはらドキドキ」の連続で、
先が読めないバイオレンス映画だった。
そこそこ楽しめたと思う。

数年前に上映された『グラインドハウス』の偽予告編だったのが、本当に映画になったとか。
『グラインドハウス』はタランティーノ監督が一部監督もしていたので観たいと思っていた。
ただ、当時はいまほど頻繁に映画を観ていなかったので、いつのまにか忘れてしまった。

タランティーノ監督の『キル・ビルVol.1』を観て、
『キル・ビルVol.2』も観たいと思ったけど、
『マチェーテ』の次回作が上映されたとして、観るかどうかは微妙。
そこがB級とそうでない映画の違いなのか、
その違いはうまく説明できないし、考えるのはちょっと面倒。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


「リトルランボーズ」
ラスト、油断していたら、不意を突かれるように落涙してしまった。
どうも最近、歳のせいか涙腺が緩んで困る。
エンドロール中につくろわねばと焦るが、
このようなときに限って処理できずに自然乾燥にゆだねることになる。
お客さんが少なかったことがせめても救いだった。
本当にいつもこの状況は困るのだ。ダ~レも気にも留めていないことなのに。

宗教によって娯楽を奪われた少年ウィルと家族愛の薄い悪ガキカーター。
ふたりの少年が自主映画制作を通じて友情を育む映画。
ウィルとカーター、外見も個性も違う少年だけど、
それぞれに演技がうまく可愛かった。
主な登場人物がみんな何処か孤独で寂しいから、ラストが暖かいのだろうか。

ウィルが聖書やトイレに描く落書き、
それに映像と落書きが交差して想像をふくらませるシーンが印象に残った。
想像力も行動に移してみないことには何も始まらない、と自分を省みるのである。
悩んでいないで、まずは行動ってことだね。

想像力豊かな少年の素敵な映画でした。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


蕎麦をすする音と弱腰
蕎麦を食べていて思った、たわいもないこと。

いまでも少なくとも週3回は、昼食に蕎麦を食べている。
数年前にダイエットに成功したときの習慣が、太ったいまでも続く。

去年、うちの近くにできた手打ち蕎麦屋。
先に入店していた女性が、ほどほどに勢いよく蕎麦をすすっていた。
蕎麦をすする音はどの程度が、美味しそうに聞こえるのだろう。
自分はどちらかというと静かなほうだ。
以前はいまよりも音を立てないように、意識していた時期もあった。
蕎麦をすする音を気にするのは、西洋文化の影響か?

今日、改めて意識した。蕎麦をすするのは日本文化そのものだと。
気にしないで堂々と音を立てていただくのだ。
汁を含ませて一緒に食べるモノだから、そのほうが絶対に美味しい。

蕎麦はコシがあるほうが旨い。腰は絶対に強いほうがいい。
周りを気にするからなめられるのだ。
これからは思う存分、音を立てて蕎麦を食うぞ!

きっと尖閣の事件がそう感じさせたのだ。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[未分類

thema:日々のできごと - genre:ライフ


嬉しい発見!
ラグマット製作でブログを更新するのは久々だ。
アップは怠っているけどコツコツとマットを作ったり、製作段階の改善に努めている。
今週はクリスマス関連のマットを作っている。
クリスマス・ツリーの飾りとして、小さくカラフルな円で表現することにしている。
しかし、この作業は以前から悩みの種だった。
親指と人差し指の第一関節あたりの腹部分、水膨れがつぶれた状態で痛いのだ。
水膨れの原因は、ポンチを使ってカーペットに無数の穴を開ける作業。
ハンマーでポンチを叩くのではなく、グリグリと廻しながら穴を開けている。
カーペットの場合、これが一番やりやすいのだが、皮膚が擦れる。
昨日のツリー飾りに続き、今日は雪づくり作業を開始した。
でも、すぐにめげる。痛みでもう限界。

以前からホームセンターで、楽に穴を開ける器具がないか探していたけど、
コレというのもはなかった。
今日痛みにたまりかねてネット検索した。
探せばあるものだ!思わず小躍りしたくなる気持ち。

電動ドライバーの先につけるポンチ発見「六角軸サークルポンチ」
一も二もなく購入。明日届く予定になっている。ネットは速い!

作業が楽になることで、表現する幅が拡がることに期待が持てる。
とにかく明日が楽しみ。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「怪盗グルーの月泥棒」
TOHO無料鑑賞を使うのは、出費の多い3Dに限る。
確か追加料金が今年初頭は300円だったのが、400円にアップしている。
3Dメガネのメンテナンス等の経費増か?
はたまた、ポップコーン同様おいしい商売だからか?
(こちらからすれば、ポップコーンはノイズでしかない)

今回は『アバター〈特別編〉』にするか『怪盗グルーの月泥棒』にするか迷っていた。
すると先月末に、20世紀フォックスとジェームズ・キャメロン監督との間で、
『アバター』続編2作が製作合意された。とのニュース。
で、『アバター』は次回作に期待をして『怪盗グルーの月泥棒』にした。

バナナのオバケ?「ミニオン」が何ともカワイイ。
まばらに生えた黒い髪の毛は予告では気がつかなかった。
茶髪のほうがしっくりくるのでは、とも思った。
それと三女の「アグネス」の頬を叩いて音を出す仕草は、
上映前から練習?していた。可愛い。

何と言っても、
キャラクターのデフォルメの仕方や素材の質感がリアルで感心させられる。
特にキャラクターの表情豊かな描写が素敵だった。
制作者たちは想像を超えるほどの時間と労力を費やして、
きっと楽しんで仕事しているのだろう、と思いたい。
そして、こんな楽しい映画が観られる、いまの子供は本当に羨ましい。
表現技術はこのまま進歩して行ったら、
10年後にはどんな映画が上映されるのだろう。想像もつかない。
ただ物語の内容は基本的には、余り代わりようがないし変えようもない気もする。

観たのは比較的大きなスクリーンだった。
できるだけ周り(こども)の影響を受けずに鑑賞したかったので、前の方で観た。
同じことを考えてか、1人で観に来ているオトナがチラホラいた。

※9月18日から3Dメガネレンタル料が100円加算することになった。とTOHOのサイトにあった。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


初辰まいり
いま家にある怪しげな神棚を一般的なものに替えたくて、いろいろ調べている。
すると、人生の半分近くを暮らしている地域について、
何も知らない事に気づかされた。今回は、その一部について…。

車でそう遠くないところに住吉大社がある。
初詣で参拝者の多いことで全国的に有名な神社である。
そこに毎月初めの辰の日に4つの神社にお参りする
『初辰(はったつ=発達)まいり』というものがあった。
古くから商売繁盛を願う大阪商人から「初辰さん」と親しまれてきたらしい。
4年間毎月お参りして48回(始終発達)で縁起が良いとされる。
スタート地点の神社で祈祷を受けて、
いただいた稲種を次の神社で稲穂と交換、最後に御神米に替えていただく、
さながらテーマパークの何とかツアーの趣である。(みのりまいり)

初辰まいり幟

御本殿の北側にある種貸社(たねかししゃ)からスタート。
種貸社でお祓い(祈祷料1,100円)をしてもらう。
広さ10畳ぐらいの小さな神社。
天井から無数の提灯がぶら下がり、お参りの人でいっぱい。
前の参拝者と入れ替わりに席につくと、
祈祷が始まり、いきなり1番最初に実家の住所・社名
それに自分の名前が読み上げられ戸惑った。
まさにその時、外で突風が吹き荒れ、小さな神社が揺れた。
「これは来年、激動の年となり良いことがある」と都合のいいように捉えた。
読まれたのが1番最初だったので、
後は永遠と他人の名前やら住所を聴くハメに陥る。
お祓い、そして巫女さんの舞?(太鼓の調子がチョット滑稽な感あり)
最後に神主さんから御神米、ワカメ、御種銭をいただく。
そして次の楠珺社(なんくんしゃ)へと向かうのである。

種貸社
種貸社(たねかししゃ) 資金調達・子宝安産の神様。
小さなビニール袋に入った一粒の稲種をいただく。(みのりまいり1)

御種銭
種貸社でお祓いされた硬貨「御種銭」を授かり、
商売の元手に加えて、一粒万倍の祈願をする。

楠珺社
楠珺社(なんくんしゃ) 商売発達・家内安全。招福猫を買いそびれる。

稲穂
楠珺社で稲種を稲穂に替えていただく。(みのりまいり2)

千年楠
楠珺社の裏側にある千年楠。

浅沢社
浅沢社(あさざわしゃ) 芸能美容・女性守護。境内の外にある。

大歳社
大歳社(おおとししゃ) 集金満足・心願成就。境内の外。

御神米
大歳社で稲穂を御田米に替えていただく。(みのりまいり3)

御神田
住吉大社の南側にある御田。

太鼓橋2
反橋。 
太鼓橋1
通称太鼓橋。

第一本宮
御本殿 第一本宮から第四本宮。写真は第一本宮。国宝。

境内2
第三本宮から第一本宮を望む。

境内1
第一本宮から第二本宮。

さて、来月も行けたら行ってみたいと思う。招福猫も買ってきたいし。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[祈り関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


けん引されて回復
両脇から突き出た革張りのポールが上半身を固定。
腹ベルトに繋がったワイヤーが背中と尻を引き離す。
スライドするベッドに寝かされ、腰の筋肉を伸ばこと10分弱。
休診日を除いて毎日整形外科に通っておよそ1ヶ月、
ようやく鎮痛剤の服用から解放された。
お蔭で身長も3センチ伸びた! うそ!

尻からスネに及ぶ痛みとしびれを発症してから2ヶ月が過ぎ、
結局、腰の痛みは無くとも原因が腰であるコトが証明された。
どうりで整骨院で痛みの箇所をマッサージされるも効果が見られない訳だ。

ジョギングもスイムもやめて、同時に過食もやめていれば、太るコトもなかった。
今年も残るコトあと2ヶ月。
今日から暮れまでに2ヶ月前の体に戻す “ダイエット宣言”
まずは食事から。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[未分類

thema:日々のできごと - genre:ライフ


| HOME |