2010.
11.
03
23:42:11
いま家にある怪しげな神棚を一般的なものに替えたくて、いろいろ調べている。
すると、人生の半分近くを暮らしている地域について、
何も知らない事に気づかされた。今回は、その一部について…。
車でそう遠くないところに住吉大社がある。
初詣で参拝者の多いことで全国的に有名な神社である。
そこに毎月初めの辰の日に4つの神社にお参りする
『初辰(はったつ=発達)まいり』というものがあった。
古くから商売繁盛を願う大阪商人から「初辰さん」と親しまれてきたらしい。
4年間毎月お参りして48回(始終発達)で縁起が良いとされる。
スタート地点の神社で祈祷を受けて、
いただいた稲種を次の神社で稲穂と交換、最後に御神米に替えていただく、
さながらテーマパークの何とかツアーの趣である。(みのりまいり)

御本殿の北側にある種貸社(たねかししゃ)からスタート。
種貸社でお祓い(祈祷料1,100円)をしてもらう。
広さ10畳ぐらいの小さな神社。
天井から無数の提灯がぶら下がり、お参りの人でいっぱい。
前の参拝者と入れ替わりに席につくと、
祈祷が始まり、いきなり1番最初に実家の住所・社名
それに自分の名前が読み上げられ戸惑った。
まさにその時、外で突風が吹き荒れ、小さな神社が揺れた。
「これは来年、激動の年となり良いことがある」と都合のいいように捉えた。
読まれたのが1番最初だったので、
後は永遠と他人の名前やら住所を聴くハメに陥る。
お祓い、そして巫女さんの舞?(太鼓の調子がチョット滑稽な感あり)
最後に神主さんから御神米、ワカメ、御種銭をいただく。
そして次の楠珺社(なんくんしゃ)へと向かうのである。

種貸社(たねかししゃ) 資金調達・子宝安産の神様。
小さなビニール袋に入った一粒の稲種をいただく。(みのりまいり1)

種貸社でお祓いされた硬貨「御種銭」を授かり、
商売の元手に加えて、一粒万倍の祈願をする。

楠珺社(なんくんしゃ) 商売発達・家内安全。招福猫を買いそびれる。

楠珺社で稲種を稲穂に替えていただく。(みのりまいり2)

楠珺社の裏側にある千年楠。

浅沢社(あさざわしゃ) 芸能美容・女性守護。境内の外にある。

大歳社(おおとししゃ) 集金満足・心願成就。境内の外。

大歳社で稲穂を御田米に替えていただく。(みのりまいり3)

住吉大社の南側にある御田。

反橋。

通称太鼓橋。

御本殿 第一本宮から第四本宮。写真は第一本宮。国宝。

第三本宮から第一本宮を望む。

第一本宮から第二本宮。
さて、来月も行けたら行ってみたいと思う。招福猫も買ってきたいし。
すると、人生の半分近くを暮らしている地域について、
何も知らない事に気づかされた。今回は、その一部について…。
車でそう遠くないところに住吉大社がある。
初詣で参拝者の多いことで全国的に有名な神社である。
そこに毎月初めの辰の日に4つの神社にお参りする
『初辰(はったつ=発達)まいり』というものがあった。
古くから商売繁盛を願う大阪商人から「初辰さん」と親しまれてきたらしい。
4年間毎月お参りして48回(始終発達)で縁起が良いとされる。
スタート地点の神社で祈祷を受けて、
いただいた稲種を次の神社で稲穂と交換、最後に御神米に替えていただく、
さながらテーマパークの何とかツアーの趣である。(みのりまいり)

御本殿の北側にある種貸社(たねかししゃ)からスタート。
種貸社でお祓い(祈祷料1,100円)をしてもらう。
広さ10畳ぐらいの小さな神社。
天井から無数の提灯がぶら下がり、お参りの人でいっぱい。
前の参拝者と入れ替わりに席につくと、
祈祷が始まり、いきなり1番最初に実家の住所・社名
それに自分の名前が読み上げられ戸惑った。
まさにその時、外で突風が吹き荒れ、小さな神社が揺れた。
「これは来年、激動の年となり良いことがある」と都合のいいように捉えた。
読まれたのが1番最初だったので、
後は永遠と他人の名前やら住所を聴くハメに陥る。
お祓い、そして巫女さんの舞?(太鼓の調子がチョット滑稽な感あり)
最後に神主さんから御神米、ワカメ、御種銭をいただく。
そして次の楠珺社(なんくんしゃ)へと向かうのである。

種貸社(たねかししゃ) 資金調達・子宝安産の神様。
小さなビニール袋に入った一粒の稲種をいただく。(みのりまいり1)

種貸社でお祓いされた硬貨「御種銭」を授かり、
商売の元手に加えて、一粒万倍の祈願をする。

楠珺社(なんくんしゃ) 商売発達・家内安全。招福猫を買いそびれる。

楠珺社で稲種を稲穂に替えていただく。(みのりまいり2)

楠珺社の裏側にある千年楠。

浅沢社(あさざわしゃ) 芸能美容・女性守護。境内の外にある。

大歳社(おおとししゃ) 集金満足・心願成就。境内の外。

大歳社で稲穂を御田米に替えていただく。(みのりまいり3)

住吉大社の南側にある御田。

反橋。

通称太鼓橋。

御本殿 第一本宮から第四本宮。写真は第一本宮。国宝。

第三本宮から第一本宮を望む。

第一本宮から第二本宮。
さて、来月も行けたら行ってみたいと思う。招福猫も買ってきたいし。
スポンサーサイト