fc2ブログ
オリジナル・ラグマットの実験室?の公開日誌…というこじつけ。
初辰まいり2+五所御前
つくづく思うのだが、本当にここ数ヶ月宗教づいている。
長年宗教とは無縁の生活を送ってきたというのに。
切っ掛けは幾つかある、それにしてものめり込むような心境の変化は、
自分でも説明が付かない。

先月に続いて、住吉大社の「初辰まいり」に行ってきた。 →初辰まいり1
今回は境内北側の種貸社(たねかししゃ)そばの入口駐車場に車を止めて、
前回もらった、稲種引換券を提示。

稲種引換券
稲種引換券

まだよくシステムを理解していなくて、やはり戸惑う。
先月と同様種貸社で1,100円払って、お祓いを受けてのスタートとなった。
毎月この様なスタートになるらしい、いつまで続けられるか疑問だが…。
稲種
前回撮影し損なった稲種
守護札
種貸社で年末だけに頂ける守護札

招福猫
前回買いそびれた楠君社(なんくんしゃ)の「招福猫・右」

生姜湯
楠君社そばで売っている「うどんや風一夜薬」のしょうが湯を購入。

今回は先月行かなかった「五所御前」に寄ってきた。
「初辰まつり」からは横道にそれるが、
そこは、楠君社(なんくんしゃ)と大歳社(おおとししゃ)の間に位置する。
五所御前表
楠珺社から直ぐに鳥居が見える五所御前
五所御前裏
裏から見た五所御前

石の玉垣の中にある砂利に「五・大・力」と、
筆でひと文字づつ書かれた小石が紛れ込んでいる。
その小石をそれぞれ1つずつ集めて御守りにすると、御利益があるとのこと。
ちょうど参拝客のおばさんが、別の参拝客に説明している話に聞き耳をたてると
見つけた石を御守り袋に入れて願い事をし、その願い事が成就したら、
自分の家の近くから小石を集めて、同じように筆で五・大・力と書く。
そして、頂いてきた石と共に、御守り袋に入れて「五所御前」に倍返しするそうだ。
五大力やり方
五所御前のやり方
五大力説明
五・大・力のご利益の説明

で、やってみた。しかし、ただの砂利ばかり。
当然参拝客が持って行ったあとなので、そう簡単には見つからない。
リーチを活かして、奥の方の石を探ったら、
難なく3文字の小石を見付けることができた。
もしかするとついているのかもしれない。
拾った場所
石の玉垣に置いた五・大・力の石
石拾い風景
五大力の小石を拾う風景
五大力お守り
拾った五・大・力の石と御守り

「初辰まいり」も終わり、
先月住吉大社にきた本来の目的を達成するために、祈祷殿に向かった。
今ある怪しげな神棚を一般的なものに変えるため、
いろいろ聞いて見たいことがあった。
わからないこともクリアになり、あとは年末に行動に移すだけ。
年明けには、新しい神棚で新年を迎えられそうだ。

スポンサーサイト



Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[祈り関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


| HOME |