fc2ブログ
オリジナル・ラグマットの実験室?の公開日誌…というこじつけ。
家族葬会館見学
昨年からの続きで、葬儀について調べている最終段階。
家族葬を執り行える会館の見学に母と行ってきた。
住宅街の中にあるコンクリート打ちっ放しのちょいモダンな2階建てだった。
式を行える場所は広めのリビングてな感じ、ダイニングキッチンも広々としていた。
1階に1部屋、2階に2~3部屋あり、当然風呂トイレ完備。

以前は会館として使用していなかったとのことで、
住居として使っていたのかも知れない。
家族と身近の親戚だけで内々にするには、とてもいい感じである。
気兼ねなく、静かにゆっくりとお通夜ができそうな気がする。

特に派手に生まれてきた訳でもなく、
ひっそりと静かにこの世とお別れするのがよさそうな気がする。
自分の時はここで充分だと思った。
母は参列者もいるだろうから、先日行ったお寺さんがいいかも。

怪しげな互助会の営業のお陰で、いろいろと勉強になったし、
ある程度葬儀に対する段取りが想像できるようになって、幸いだったかも知れない。

お骨のことはまだ解決していない。本当に共同墓地の合祀でいいのだろうか。

スポンサーサイト



Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[祈り関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「ソーシャル・ネットワーク」
昨晩レイトショウ。
昨年予告編を見てから楽しみにしていた作品『ソーシャル・ネットワーク』。

冒頭から彼女との会話で、主人公の知的レベルの高さを見せつけられる。
頭の回転の速さは、喋るスピードが欠かせない。
以前、米大統領を題材にしたTVドラマ「ザ・ホワイトハウス(The West Wing)」を見た時、
ホワイトハウス・スタッフの処理能力の高さを会話のスピードで表現している、と思った。

映画全体から言うと、
まるでエンジンを頭脳に置き換えたカーチェイスを観ているようで、
(陳腐な比喩だと承知の上で書いている。比喩にもなっていない?)
そのスピード感がとてもエキサイティングな映画だった。
頭脳明晰な人の中には、人が自分のスピードについてこれないことが、
まどろっこしくバカに思えてくるのかもしれない。きっと悪気はないのだと思う。
映画での主人公はそんな人で、野心家でなく夢を追いかける人なのだろう。
Appleのスティーブ・ジョブスが性格的に問題ありと思われるのも、
追い求めている夢を最優先にするあまり、ついていけないところがあるのかもしれない。
今週月曜日にスティーブ・ジョブスが半年ほど休職する、とのニュース。
元気に復帰されることを願うばかりだ。
本当に後継者がいないのだろうか、ちょっと心配になる。
素晴らしい製品を出し続けて欲しいと期待しているのに。

話が横道にずれっぱなしのついでに、
映画のエンドロールの最後でSONYのロゴが大きく出てくる。
道理でVAIOがこれ見よがしに出てくるわけだ。
ただ、自分の記憶が確かなら、
冒頭ぐらいにMacBookのリンゴマークの葉っぱ部分が大写しにされていた。
何でわざわざ、洒落なのかな?

パソコンやネットなどITの急激な普及により会社が続々と起業され、
大成功を果たしたのはごく少数で、多くの会社が消えて行ったことだろう。
共同創業者の友人(金を出しただけ?)を見ていると、
そのスピードや考え方について行けなかった者の悲哀を
映画を見ている人の中にも、自分のことのように感じた人もいたのではないかと。
ある意味、人によっては悔しさと後悔で涙する物語なのかもしれない、と思った。
エリートは競争が激しくて大変そうだね。凡人はのほほんとしていられて楽かも。

主人公役のジェシー・アイゼンバーグはオタクや引きこもりの顔つきをしているだろうか?
昨年観た『ゾンビランド』でも引きこもりのゲームオタクを演じていた。
今度は全く違った個性を観て見たい。

映画はさておき、自分のfacebookとの関わりについて
twitterもfacebookもアカウントは取得済みだが、
両者ともほとんど使っていない。ID或いはパスワードを覚えているか不安になっている。
facebookに関してはtwitterより早く、Nike+のサイトがリニュアルされたときに、
面白いことあるかもと、登録だけした。何のことだか理解もしていないのに。
すると直後に、当時(一昨年)ヨーロッパで学生だった甥っ子から
突然の「友達リクエスト」が届いた。
当然直ぐに承認したものの、それ以来全然会ったこともない甥っ子の外国人の友達から
「友達リクエスト」がちょくちょく届くようになり、英語が苦手なコトもあり面倒に感じていた。
甥っ子には事情を説明して、友達に承認しないことの断りを入れてもらうように頼んだ。

昨朝TV情報番組の『ソーシャル・ネットワーク』の映画紹介で、
facebookは返事を出さなくていいコトを知り、もっと気軽にやっていれば、とチョイ後悔。
稚拙な英語で笑いを誘えたか? イヤ馬鹿にされるのが落ちだったか?
先日も日本人の友達からfacebookを通じて久々に連絡があった。
でも、まだ使い道がイマイチぴんと来ない。
使いたいと思う目的が見つからないのか、
或いは目的のための使い方をまだ知らないからか、
それとも、ただ時代について行くのに疲れたのだろうか。
やっとこれからホームページを制作しようと思っているのに、先が思いやられる。
映画の主人公のように、ひらめいたら直ぐに行動に移す行動力と集中力を
爪の垢を煎じて飲む以外の方法があれば見習いたいものだ。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


【厄除:不動明王】034
来月、近くのお寺で節分祭があるので、「厄除け」をテーマにマットを制作してみました。
燃える炎をバックに不動明王のシルエットが浮かんだ絵柄です。
シルエットだけだと間が抜けているので、不動明王の梵字を入れてみました。
小さくて相当曖昧な梵字になっています。
ちょっと威厳に欠ける不動明王になってしまいました。

厄除:不動明王

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[★ラグマット製作物

thema:雑貨・インテリアの紹介 - genre:ライフ


「アンストッパブル」
冒頭から観客を威嚇するかのような機関車のサウンドと迫り来る映像に圧倒されて、
最後までスピード感とストーリー展開に息を呑む迫力が続いた。
舞台が地下鉄から機関車へと変わっても、
相変わらずかっこいいデンゼル・ワシントン。
スタートレックでも感じた、何とも印象に残る顔のクリス・パイン。
TOHOで観た中でも、久々にとても楽しめた作品だった。

ただ、大惨事が回避される前提で観ていることもあり、
家族との関わり(別れを言うシーンなど)や、アクロバティックなアクションに、
余りリアリティを感じなかった。
やはりそこは、実際の話を元にアレンジしたことや
迫り来る機関車の恐怖がメインの話だから仕方がないのかもしれない。

この元になる話は、以前テレビ番組で見たことがある。
実際に起こった話ということで、大変興味深かった記憶がある。
それを映画化するには、ストーリーやスピード感のある映像で誇張しないと、
実話として感じる興味を超えることが難しいので、致し方ないと思った。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


初辰まいり3
昨日、今年初めての辰の日。
暮れにお願いしていた、お供え餅のおさがりをいただいてきた。
今回で3回目、やはり毎回お祓いを受けるようだ。
お祓いに1100円、それぞれに三カ所の神社にお賽銭。
商売繁盛を祈願してくると言うより、
「このように儲けるんだよ」と教えを請いに行っているようだ。
こちらは神様のバックがないので、コツコツと稼ぐしかないだろう。
こんなこと書くとバチが当たりそうだけど。
48(始終発達)回も続かないかも知れない。
金銭的な面もあるが、月に一度とはいえ時間的にもツライかも。
来月は日曜日なので、母を連れて行くつもり。

招福猫左
楠君社(なんくんしゃ)の「招福猫・左」
神棚の招福猫
神棚に置いた招福猫。左右が揃った。
紅白餅
直径80ミリのお供え紅白餅、
神様からのお下がり1500円。
値段のことは言いこなし?付加価値というもの。
マット製作でも付加価値を…。


Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[祈り関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


【招き猫:千客万来】033
招き猫「第二弾」千客万来。
自分の気持ちを込めて、作りました…?
招福猫とは挙げている手(足?)の左右と、
持っている(踏んでいる?)ものが小判と大入りの違いが有ります。
バックの字も違っています。

招き猫:千客万来

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[★ラグマット製作物

thema:雑貨・インテリアの紹介 - genre:ライフ


【招き猫:招福】032
正月おめでたいところで、招き猫を作ってみました。
色数が多くて大変です。ちょっと作り続けていけるか心配なんです。

招き猫:招福

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[★ラグマット製作物

thema:雑貨・インテリアの紹介 - genre:ライフ


ドットコム取得
いい加減ホームページを作らないと何も始まらない、と覚悟を決めた。
初期費用及びドメイン費用が無料になるホスティングサービスが、
昨年末締切だったのを機に申し込んだ。
そして、今日開通の知らせが届いた。

「rugginal.com」2年ほど前に決めていたドメイン。取得できてひと安心。
rugとoriginalを合体したネーミングだ。

もっともっとラグマットのサンプルも作って、
同時にホームページ制作を始めなければいけない。
3月中には途中段階でも公開したいと思っている。
忙しくなる。
Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「残り戎」に行ってきた
10日はマット制作に夢中で、昨年に続けて11日「残り戎」に行ってきた。
恵比寿・大黒様のマットを作ろうかと思っているので、参考になればと思ってのお参り。
昨年より混んでいた。ブログを確認すると昨年が少なかったらしい。
神棚を新設したので、今年は神棚に入れる御札をもらってきた。
どうしても笹を持って帰れない、電車に乗るのが恥ずかしい。
この先行ったとしても笹は持ち帰らない気がする。
帰路、阪和線の人身事故に巻き込まれて、満員電車の中、笹を持っていなくて幸いした。

卯年入口
卯年の入口。
お賽銭前
お賽銭前
笹受渡
笹を受け取っているところ
縁起物露天
縁起物を売る露天
戎提灯
えべっさんの提灯
神社の紋?
神社の紋?
今宮戎御札
今宮戎の御札

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[祈り関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


4ヶ月ぶりのスイム
原因が腰からくる脚の痛みやしびれに悩まされていた。
ほぼ治りかけたら今度は膝の痛みが気になり、
かれこれ4ヶ月全く泳ぎも走りもしていなかった。
体重も5キロ近くは増えたかもしれない。

暮れには復帰する予定だったが、ようやく昨晩泳ぎに行ってきた。
メインはウィーキングのつもりが、しばらく歩いていると、
水中といえども膝に負担が掛かっている気がしたので、泳ぐことにした。
ほとんど足を使わずのクロール。
ターンもせず、一度立ち上がって水中に潜り込むやり方で。
あまり無理をするつもりはなかったが、帰ってくると腰に若干の違和感。
寝る前に湿布を貼ったので、今朝は特に異常はない。

徐々に運動量を増やして、早く痩せなければ、
そしてジョギング復帰に結びつけたい。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「トロン:レガシー」
初詣のあと、久々のTOHOファーストデイ。
ここのところ、3D対応映画館化してきたTOHOシネマで、
『トロン:レガシー』を観に行った。

もう、おじさんにはめまぐるしく変わる映像にはついて行けないのか、
あるいは疲れと満腹感が原因なのか、
睡魔に襲われて目を閉じている時間が多かった。

映像は確かに美しく、CGの技術の進歩は目を見張るものがある。
前作も当時観たがよく覚えていない。
前作をDVDで予習しておけば、
もっと楽しめた気もする。残念である。

ただ、ちょうど一年前に公開された『アバター』を観てしまうと、
何かもっと期待をしてしまうのは仕方がないのではと、思うのである。
戦闘シーンの映像は凄いが、
電子回路っぽいデザインのコスチュームをただ着ているだけの感じがして、
逆に生身の人間のカラダを意識せざる得なかったのが、残念。
電子的?な壊れ方をするなら、
体つきも若干のデフォルメが施されてもよかった気がする。
どんな風に? う~ん難しいけど。
3D映像も見慣れてしまったこともあるのか、あまり効果的な気がしなかった。

批評家の評価は概ね良かったみたいなので、
やはり自分がついて行けてないのかもしれない。


Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


初詣
元日に初詣に行ったのは、ここ最近では記憶にない。
数日前に神棚に祀る御札をもらった住吉大社に行って来た。
阿倍野からチンチン電車に乗り込んで。

チンチン電車

何故か往復切符を買わされる。
正月だからか?理不尽な!

そのあと映画を観るので、別路線で戻る予定なのに。
結局、時間及び利便性の面で、復路の料金をムダにすることになった。
後日、確認しようと思う。
コレが浪速商人(あきんど)のやり口なのかを。

元旦の反り橋
反橋(太鼓橋)を渡る人々
角鳥居
全国的に珍しい角鳥居


第三宮
第三宮 角鳥居をくぐると直ぐ。

鳥居
境内至る処に出店が出ている。

Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[祈り関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


平成23年、謹賀新年。
「明けましておめでとうございます。」

今年の年賀状に使った絵柄の原画です。
2011年賀状原画


そして、これがカーペットで作った、
年賀状に使用したオリジナルです。(拡大できます)
2011年賀状


Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[◎ラグマット関連

thema:日々のできごと - genre:ライフ


| HOME |