fc2ブログ
オリジナル・ラグマットの実験室?の公開日誌…というこじつけ。
「人生はビギナーズ」
ストーリーが面白そうだけど、観るか観ないか迷っていた。
クリストファー・プラマーが助演男優賞を獲得したので、
一応観ておこうと春分の日に出掛けていった。

予想していた話の内容より、チョイとめんどくさい感じがした。
ユアン・マクレガーとメラニー・ロランの相手の心理を探りあうようで、
ある意味お洒落な会話なのかもしれないけど、疲れる。
内面的な演技が求められるので、主演はこの2人なのかもしれない。
メラニー・ロランはこれで3作観たけど、どれも影があるような役柄で、
美しく表情も豊かだけど、神経がすり減ってきそうで、めんどくさい。

beginners

スポンサーサイト



Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


「マーガレット・サッチャー」
土曜日レイトショウ。
副題の「鉄の女の涙」は、日本語として収まりがいいのだろうけど、
「鉄の女」には関心があっても「涙」には興味はなかった。
原題『The Iron Lady』だけでもよかった気がするが、
日本では=サッチャーとまでは直ぐにピンとこないからか?
いい加減「涙」で反応するのをやめればいいのに、と思う。
たぶんその一言で、観客動員数が影響されるのだろう。

見た目的には首相時代は、メリル・ストリープの印象が勝っていた気がする。
しかし、晩年のサッチャーの顔はきっとこんな感じなのだろうと思った。
とにかくメリル・ストリープによるメリル・ストリープのための映画って言う印象。

開戦を決断するのは、本当に勇気がいったのだろうと思う。
幾らでも屁理屈をこねて回避はできると思う。
でも、これだけは信念がないと決断できない気がする。
たぶん政治家としての評価は賛否両論あるのだろうけど、
日本にもサッチャーのような……。 止めておこう。

Iron Lady
Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


「シャーロック・ホームズ」
昨晩遅めの上映開始レイトショウ。
以前のブログを調べてみると、前作を観たのは2年前のちょうど3月、
それも同じTOHOシネマズデイだった。
『戦火の馬』とどちらを観るか迷ったが、
スクリーンの大きさで『シャーロック・ホームズ シャドウ・ゲーム』にした。
加えて、動物絡みの戦争映画に興味が湧かなかったのも一因。
2年前のブログでは、ロバート・ダウニー・Jrが気に入らないので、
続編は観ないと書いていた。

shadow game

前作は殆ど覚えていないが、
今回は色彩のトーンや映像処理が面白かったので、結果満足できた。
スウェーデン版『ドラゴン・タトゥーの女』のノオミ・ラパスはジプシー顔なんだ。
Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


膝の美容整形?
先日から傷めている、膝の痛みは一度は回復してきたと思われたのだが、
土曜日に一週間遅れで行った作業で、再度痛めてしまった。
初診の時に先生から様子見て、ダメならヒアルロン酸注射をしましょうと言われていたので、
月曜日に打ってもらった。週に1回5回打つことになる。

もともと膝にシワやたるみがあるわけでなく外見は変わらず、
湿布による湿疹が醜いだけだ。
今日は足を曲げると痛みが走るので、よく眠れなかった。
痛み止めをもらいに整形外科に行く。
Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「おとなのけんか」
土曜日レイトショウ。

ジョディ・フォスターとクリストフ・ヴァルツが出演しているので観に行った。
映画批評ブログでは高評価なのに、なぜか劇場環境は地味な扱い。
『イングロリアス・バスターズ』での飲食がらみの演技が好きだったクリストフ・ヴァルツが、
今回も飲み食いする演技を楽しみにした。

ジョディー・フォスターの顔を紅潮させて怒鳴りまくる演技は、凄まじかった。
エピローグとエンドロール以外はほぼ90分マンションの一室という会話劇、
さすがに演技派の4人、楽しませてもらいました。

おとなのけんか
Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


何もしない日曜日
今日、日曜日。何もしなかった一日が終わる。
理由は水曜日ぐらいに違和感のあった左膝の悪化。
日に日に痛みが増してくる。
膝を曲げようとすると激痛が走る。

運動できずに食欲だけは旺盛。
今まで何度も繰り返してきた状況に突入しそうだ。
今日がその典型的な生活パターン。
運動していても食事制限しなければ、と思っていた矢先。
真剣に食事制限を考えないと、今までの努力が水の泡。
Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[ジョグorスイム

thema:日々のできごと - genre:ライフ


「ヒューゴの不思議な発明」
ファーストデイ、公開初日レイトショウ。

HUGO

「ヒューゴという少年が映画を発明」という
間違った予備知識…というか、変な先入観があった。
ヒューゴが何を発明したのか?機械仕掛けの人形を修理はしたけど…。
その点はよく分からない。原題は「HUGO」
それと、ちょっとこども達の会話で、間が気になった。
加えて、こども達の生い立ちの疑問は解消されなかった。

ここのところ取って付けたような3Dで、ガッカリすることが多かった。
だから、この作品でも3Dにするか少し迷ったが、
時計塔の内部などの映像から、3D上映を選んで正解だった。

映像は絵画のように美しく素晴らしかった。
映画に対する思い入れも充分感じられ感動した。
アカデミー賞の主要な受賞は、
同じ映画という題材のまだ見てない『アーティスト』だけど、
相手が悪かったのかも。

ヒューゴが悩んだこと。
老い先短い?自分だけど、生きている価値はどこにあるのか、考えてみよう。
Posted by KOBIA
comment:0   trackback:0
[にわか映画ファン

thema:見た映画 - genre:映画


| HOME |